こんにちは☁️

桜の開花宣言🌸も たて続いていますが

本日は お彼岸の入りです

大沢家では 私が子供の頃から

お彼岸や運動会や山菜採りや誕生会と

行事的な時には いつも 母のお手製の

でっかい…(失礼しました😅)大きな

おはぎが 重箱に 所狭しと 作られて

いました🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙

現在のような圧力鍋などもなく

小豆は 夜なべをして 煮ていたと思います

我が家は もち米とうるち米が 半々の

《はんごろし》タイプの おはぎです🍙

蒸しあがった お米は 半分だけ すりこ木で

潰すんですよね

あんこは 小豆が煮えてからが 大変です💦

弱火で つどつど 鍋底から 練り上げなくては

いけません   この時ばかりは 鍋の前から

離れることが出来ません😓

でも 出来立ての あんこは ツヤツヤです✴️

一晩中かかって作ってくていた 

母の おはぎ🍙   メチャクチャ甘くて

・・・美味しかったです😂

娘の私は だいぶ手抜きをして😅

市販のこしあんに 水煮の小豆を加えて

あんこを作り

お米(もち米&うるち米)は 蒸さずに 

土鍋で炊きました🍚

それでも  あんこを練り上げている時

ご飯を 優しく潰す時

ご飯に あんこ玉を包む時

あんこで ご飯を包み込む時

どんな工程も 優しく接しなければ

ふんわりとした おはぎには なりません😊

両親やご先祖さまに 想いを馳せながら

作りました🍙  👇


つぶ餡&きな粉&すりごま のおはぎ

筍の土佐煮&菜の花のからし和え等も

作って 果物や御菓子も添えて

お墓参りに 行ってきました 👇



枝垂れ桜は 見事に咲いておりました🌸

まだまだ あるぞ❕ 桜の写真🌸

また 後日・・☺️