こづゆ。 
「こづゆ」は干し貝柱で出汁をとり、豆麩(まめぶ)、人参、椎茸、里芋、銀杏、きくらげ、糸こんにゃくの7種類の具材を入れて薄味に仕立てた汁物料理で、福島県会津地方の郷土料理です。
会津塗りの小さくて底が浅めの椀の「手塩皿(てしおざら)」に盛り付けられます。

「こづゆ」は貝柱で出汁をとる事が最大の特徴で、貝柱から取れる出汁の旨味を損なわない様、具材にも気を使い、味は薄味に仕立てます。

祭りや正月、そしてお祝いの席で出されるご馳走、晴れの食で、現在でも冠婚葬祭の料理には欠かせないものとなっています。

kozuyu9.jpg


この郷土料理「こづゆ」を名前にしたワンちゃんが居るんです
チョコラブのこづゆちゃん   かなり珍しい名前ですよ~
IMGP3895-29_202306080100448e2.jpg



まーくんと仲良しのお友達ワンコです


IMGP3894-29.jpg





とてもフレンドリーな子ですよ

IMGP3896-29.jpg




普段はご挨拶してちょっと触れ合って、そしてバイバイなんだけど・・・・


IMGP3900-29.jpg


この日は  まーくんがお尻の臭い気にしてる・・・・

もしかして・・・・ヒートが近いのか・・・・


IMGP3901-29.jpg


そうなれば こづゆちゃん宅の前に 散歩帰りの まーくんが座り込むのは間違いないので_________
変な犬が居るな~って事で  大目に見て下さいね。。。