企業の「サポート」ってほんとどこもほぼ無能しかいなくて何の役にも立たん
「よくある問い合わせ」など見ても当て嵌まらないから送ってるのに「よくある問い合わせ」のURL送って来たり
最初に『こういう状況なのでどうしたら良いですか?』って聞いてる事に「その状況なので」
うん、それはわかってるって最初に書いててそれでどうしたら可能かなどを聞いてるんだが
今年に入って一つだけ凄く良い返事の会社があった
とあるCPUクーラーについて、そのメーカーを取り扱ってる会社に日本での取り扱いはしないか(その時点でする予定無くてもそういう問い合わせから検討するかもしれないし)、発表から数ヶ月経っててメーカーのサイトでは発売中みたいに書かれてるけど検索しても使ってる人の記事や動画も見当たらないし実際どうなってるか何かわからないか、みたいな事を問い合わせ
こういう事聞いてもほとんどの所が
「当社での取り扱い予定はありません」
で終わる
なのにその会社は
1)弊社では取り扱っていません。日本の他社については把握していません。
2)Google検索すると Amzon.de に在庫があるようです。
3)弊社では販売する予定がありません。似た製品の●●●がAmazon.co.jp で販売されています。ただし、弊社は販売に関わっていません。お問い合わせは販売者の●●●にお願いします。
(そのリンク)
という内容
①と③の最初の部分はまあそうだろうな、なんだけど他社の事までも書かれていたり自分が検索では見付けられなかったAmazon.de(Amzonになってるが誤字じゃなくて偽サイトだったり…?)の情報や似た製品、それも自社が扱ってる物じゃないのにこちらの求めてる物を理解し力になってやろうと他社取り扱い商品を紹介するとか普通やらないよこんな事
その会社の商品は昔からちょこちょこ買ってはいたけどこの返事で大好きになったw
企業のサポートって本来こういう事をして欲しいんだよ客側は
この会社は120点だからここまでじゃなくても90~100点の対応はして欲しい
でも実際は30点程度のサポートが大半
客が求めている事は何か?
可能にするにはどうしたら良いか?
それを読み取り一回で送ってくれればあとこっちから聞く事は無いからお礼で終われる
なのによくあるのは
『こうでこうでこうなんですがこうするにはどうしたら良いでしょうか?』
「その状態なので出来ません URL」
『そうじゃなくて、その状態にこうでこうなのでこの場合はどうなのでしょうか?』
「その場合も出来ません」
みたいなの
一回目の返事でこっちの書いた事をちゃんと理解して無い感じで違う状態についてのURL送って来たからそうじゃないって送ったら結局それも出来ないとか
最初にちゃんとそこまで書かれていればそれで済むし、わかっていないっぽいからまた書く手間や時間を使わなくて済む
少し前、某ネットスーパーのサポートとチャットした時はわざと誤魔化してるのかいくつか聞いてる事をほとんど無視して一つに対してだけ返事され、『そうじゃなくて…』ってまた同じ事聞いても「ご安心下さい」全然日本語通じてねえなと思って諦めた
バイトがマニュアル見て答えてるだけか知らねえけど、企業の評判ってそういう所からなるのに何でそんな事してるのか全く理解出来ん