みなさん、こんばんは。
こころとからだを癒す
茂原(もばら)の医師
永野 修です。
「なるほど、決めるのではなく、
持つなのかもしれない」
3月にこの本を購入して、1日1話ずつ
読むことを続けています。
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の
仕事の教科書」
その中で、全日本柔道男子代表監督の
井上康生さんが書かれた文章がありま
した。
=================
~略~
あと大事にしてきたのは覚悟を持つ
ことです。オリンピックほど生きが
い、やりがいを感じられる場はありま
せんが、一方でその過程においては、
苦しいことや辛いことの連続であり、
様々な犠牲も払わなくてはなりませ
ん。そういう中では、人間そこまで強
い存在ではないので、本当の意味で覚
悟を持たなければ、どうしても挫折し
たり、諦めたりということになってき
ます。ですから、監督となった時に、
選手やスタッフたちにも、「覚悟を決
めよう」という話を一番最初にしまし
た。
たた、先週、平昌オリンピックのス
ピードスケートで金メダルを獲得した
小平奈緒さんの講演会を聴きにいった
のですが、彼女がこんなことを言って
いたのです。
自分はコーチによく覚悟を決めろと
言われてきたけど、覚悟は外から言わ
れて決めるものじゃない、覚悟は自分
自身で持つものなんですと。私はいつ
も「覚悟を決めろ」と選手に指導して
いましたから、恥ずかしい思いをしま
して、これからは「覚悟を持とう」と
いうように指導していかなくてはいけ
ないと思っているところです。
=================
なるほど、なるほど。
「覚悟を決めるのは自分」
「覚悟は自分自身で持つもの」
あらためて覚悟という言葉について辞
書で調べてみるとこうありました。
=================
1 危険なこと、不利なこと、困難なこ
とを予想して、それを受けとめる心構
えをすること。「苦労は覚悟のうえ
だ」「断られるのは覚悟している」
2 仏語。迷いを脱し、真理を悟るこ
と。
3 きたるべきつらい事態を避けられな
いものとして、あきらめること。観念
すること。「もうこれまでだ、と覚悟
する」
4 覚えること。記憶すること。
5 知ること。存知。
(デジタル大辞泉)
=================
なるほど。
それならば、僕は今までの人生で
「覚悟を持つ」なんてことはしてきたの
だろうか?
もしかすると、1つ1つの手術や放射線
治療では、その結果に対する覚悟は
持ってきたように思うけれども、
人生をかけたような大きな覚悟を持って
挑戦してきたことはないのかもしれない。
そして、もしこれからの人生で「覚悟
を持つ」ことがあるとしたらどんなこ
となのだろうか。
もしかすると、それは「茂原の街で在
宅医療を始めていくこと」であった
り、「その医療を広めていくこと」で
あったり、「茂原の街を創っていくこ
と」であったりするのかもしれませ
ん。
もしかすると、この文章が目に留まっ
たということは、今の自分に「覚悟を
持っているのか?」なんて問われてい
るのかもしれないですね。
最後まで読んでいただきありがとう
ございました。
追記:
実は、先日、茂原の街で診療を行う場
所が決まったのですね。そして、これ
からその場所に、自分の診療所が
建ち始めるのです。まさに、それは
「覚悟を持つ」ということが、実際に
目に見えるものとして具現化されて
きていると言えるのかもしれませんね。
あなたの明日が
素晴らしい一日になりますように。
永野修 公式LINEアカウントです。
みなさんの気づきにつながるような
ブログを選んで、毎週2回、
朝に配信しています。
登録して頂けましたら
とても嬉しく思います。