みなさん、こんばんは。
こころとからだを癒す
茂原の医師
永野 修です。
「今、何やっているの?」
「サンタクロース」
「えっ???」
久しぶりに会った友人に、こんな会話を
してしまうと教えてくれたSHOWGO
さん。その「サンタクロース」って言葉が
しばらく頭から離れずにいました。
そんな折に、
「与えられる人ではなく
与える人なりなさい」とか
「Give and Takeではなく、
Give and Giveだ」
などと言ったビジネス書の言葉と
重ねって、思い浮かぶことがありました。
実は1年くらい前から、ぼんやりと
与える人になれたら素敵だなって考える
ようになってきていたのです。
それと同時に僕の中に与えられるもの
ってあるんだろうか、ほとんどないので
はないかという思いと、それから
「与える」って言葉の使い方が、
「ほらっ、あげるよ」のように少し押し
付けているようであったり、上から目線
のようであったりしているように感じて
いたのです。
ですから自分が与える人になりたいと
思っていながら、どこか受け入れられ
ない気持ちがあったのです。
そこでピンときました。
「サンタクロースって
いいかも!」
サンタクロースって子供たちに
プレゼントを配っていますよね。
それって、僕の捉え方では、他人に何かを
与えている人かもってなったのです。
しかも、サンタクロースって、子どもたち
の前には表れないでしょう。こっそり、
子どもたちが眠っている夜中に家の中へ
煙突から入り込んで、枕元にプレゼント
を置いてくる。
「ほらっ、あげるよ」ではなく、
「よかったら、どうぞ」の言葉が添えら
れているかのようにそっと置いてくる。
そのプレゼントのあげかた(物の与え方)
が自分の中でしっくりきたのですね。
つまり誰かに何かを与えようとしたら、
それはサンタクロースのように、そっと
差し出してみる
「よかったら、どうぞ」って。
それだったら、自分にもできるような
気がしてきたのですね。
そこからですね。自分が与えられるもの
があるとしたら、何だろうって考えに
変わってきたのは
(これってas if questionですね。
もし、それがあるならば、なんだろう?
という意味で、思考を廣げるマジカル
クエスチョンなのです)。
そう考えると、僕にも与えられるものが、
いくつもあるなって思い浮かんできたの
です。
例えば、与えるものってサンタクロース
が配っているプレゼントのような形の
ある物であってもいいし、形がないもの
でもいいかなとか。
そうなると笑顔であったり
(マクドナルドのスマイル0円ですね)、
挨拶であったり、ちょっとした生活の
気づきであったり、自分のオススメの本
や食べ物をSNSで配信することであった
り、いろいろな形で他人にプレゼント
できることに気付けました。
そして、何かプレゼントできるものって
ないかなって考えながら生活するのって、
けっこう楽しい気分になるのですね。
あっこれもプレゼントになるかもって。
そして、自分にも与えられるものが
こんなにもあるって。
よかったら、みなさんも一緒に
サンタクロース始めてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとう
ございました。
追記:
マザー・テレサの言葉にこうあります。
「誰かに微笑みかけること、
それは愛の表現であり、
その人への贈り物となるのです。」
僕とWowAppで繋がってみませんか。
このブログでは書くのをためらってしまう
プライベートなこととか、お金のこととか、
もしかしたら、みなさんにとって大切なことを
お伝えできるかもしれません。
https://www.wowapp.com/w/osamu5/join
「WowApp]はLINEのようなアプリです.
セキュリティーに優れていますので
大事なメッセージはこちらのアプリを使って
お伝えしています.
一緒に勉強して成長していきましょう.
永野修 公式LINEアカウントです.
みなさんの気づきにつながるような
ブログを選んで、毎週2回、
朝に配信しています.