こころを休める. | こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

あたまとこころとからだをテーマに
日常生活や診療での気づきを綴ります.

みなさん、こんにちは。

こころとからだを癒す

脳神経外科ドクター

永野 修です。

 

 

「竹ちゃん、

この数日は

これからどうやって

進んでいくか

新しい考えが出てこないんだよ。

 

先月、

いろいろなことを

勢いで行動しちゃって

結果が出ているからかな。

それとも、そのせいで

少し疲れているからかな。

 

でも、どうやったら

新しいアイデアが

出てくるんだろう。

 

何か

いい方法はないかな」

 

先日、

友人の竹岡佳信さん(竹ちゃん)

と話をして、

そのように聞いてみました。

 

「おさむちゃん、

 体の調子はどうなの。

 やっぱり

 疲れているんじゃない。」

 

確かに

この2週間ほどは

疲労感が続いていることと、

股関節や手関節などに痛みが

あって鎮痛剤を朝と晩に

飲んでいました。

 

それを伝えたところ

 

「おさむちゃん、

 それは休みなさいって

 いうサインだよ。

 

 だって

 ふだんの生活するのに

 痛み止めを

 飲まなくちゃならないのでしょう。

 

 体からのサインだよ。

 これを続けたら体を壊すよ」

 

「やっぱり、そうなんだね。

 「休みなさい」

ってことだよね。

 

 でもね、竹ちゃん。

 休むって自分にとって

 難しいことなんだよね。

 

 一旦

 休んでしまうと

 ずっ~と

 だらだら、ぐだぐだ

 してしまいそうで、

 

 ちょっと怖い感覚があるの」

 

以前のブログ

「行動が世界を変える」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12495937920.html

に書いたように

 

最近の僕は

行動をきっかけに

世界が変わることが

わかってしまったこともあって

ますます

休むことがしにくくなって

いたのです。

 

ただ

この会話をきっかけに

自分にとっての

「休む」

を考えみようと思ったのです。

 

休むを

いつものように

3つのパーツ

「あたま(思考)」

「こころ(感情)」

「からだ(肉体)」

に分けてみると

 

「あたま」と「からだ」を

休めることって

何となくこれかなってわかります。

 

例えば

・自宅でのんびり過ごすこと

・充分は睡眠をとること

・ゆっくりお風呂に入ること

などなど

 

悩みごとなど

ストレスがかかる

考え事をしないで

 

からだが安楽なことを

すればいいんじゃないかな

って思えたのです。

 

では

「こころ」を休めるって

どうしたらよいのだろうか。

 

しばらく考えていたら

「休息」

って漢字が浮かんだのです。

 

そして

この休息の漢字から

こう読み解いたのです。

 

「自らの 心を 休める」

 

そうなんだ、

こころが休めて    

初めて

休息って言えるのか。

 

そして

ユダヤ教やキリスト教などの

「安息日」も

浮かんできました。

 

「自らの 心を 安らかにする日」

 

やはり

「こころ」が

鍵なのですね。

 

それなら

何をしたら

「こころが休まる」

のか(Do)

 

どの状態が

「こころが休まる」

ことなのか(Be)

 

なにがあったら

「こころが休まる」

のか(Have)

 

を考えてみたのですね。

 

そんなタイミングで

セミナー友人の高橋信子さん

からハガキが届きました。

 

 

信子さんは

伝筆(つてふで)を学んでいるのですね。

https://tsutefude.com/about/

 

愛らしい、

かわいらしい、

ほっと和んでしまう書体で

 

「自分の歩幅でいい」

ってメッセージをくれて

 

まさに

自分の休むって

これなんだって思いました。

 

つまり

 

休むことは

 

歩みを止めることでも

ごろっと横になることでもなく

 

今のからだの状態

(調子の良し悪し)

を感じながら

自分本来の

歩幅(進むスピード)と

調和させて

生活すること

 

なのかもしれない。

 

そう思うと

この2週間ほどは

仕事が忙しかったことと

自宅の引っ越しもあって

慌ただしく過ごしていて、

 

やはり

無理(ペースが速すぎた)

をしていたのですね。

 

そして

この期間には、

起床後に

とても気持ちが沈んでいて

(仕事に行きたくない、

1人の時間がほしいなど)

どうしていいか

困ってしまったこともありました。

 

こんなこころの状態になった

ことは数年ぶりでした。

 

そのときに

ふとヨガをやってみようと思った

のです(それまでは毎日やっていたの

ですが忙しくて1週間ほどやれて

いなかったのです)。

 

効果てきめんでした。

 

15分ほどの時間でしたが、

深い呼吸をしながら

ゆっくりと

ヨガのポーズ(太陽礼拝)を

とっていく。

 

すると

 

こころが落ち着いてくる

からだに活力が湧いてくる

 

そして

ヨガを終えたころには

 

「よしっ、今日も頑張るか!」

 

になりました。

 

自分でも

理由はわからないのですが、

 

こんな短時間で

こころの状態が変化してしまうて

とても不思議な感覚を持ちました。

 

でも

どうやら

僕にとっての

「こころが休まる」

Do, Be, Haveは

 

ヨガをすること

ヨガを終えた状態

ヨガをする時間を持つこと

 

になるのかもしれませんね。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

追記:

ヨガについては

このブログに書いています。

「こころのクリアリング.その2」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12464833396.html

 

 

 

犬飼ターボさんの
人間心理学講座
「センターピース」
がオンライン動画になりました.

ホームスタディ申込時の紹介コードは
『19nagano』です