今月の一文字 | こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

あたまとこころとからだをテーマに
日常生活や診療での気づきを綴ります.

みなさん、こんにちは。

こころとからだを癒す

脳神経外科ドクター

永野 修です。

 

 

「今月の漢字一文字は

なんだろう」

 

毎月1日の朝に

思い浮かべることです。

 

意識をぼんやりとさせて

しばらくのんびりと

考えていると

漢字が浮かんできて

 

そして

「よしっ、今月はこの漢字だな」

となるのです。

 

僕は

こんなことを

2017年5月から続けています。

 

今まで出てきた漢字を

2018年1月からを示すと

 

2018年1月  『新』

2018年2月  『団』

2018年3月  『創』

2018年4月  『運』

2018年5月  『出』

2018年6月  『航』

2018年7月  『発』

2018年8月  『楽』

2018年9月  『行』

2018年10月 『実』

2018年11月 『計』

2018年12月 『建』

2019年1月  『振』

 

になります。

 

そして

この漢字を手帳に記したり

筆ペンで紙に書いて

机に貼ったり

いつも目につくようにしています。

 

ちなみに

今月は

 

でした。

 

この漢字を

その月の行動の指標に

しています。

 

例えば

 

2018年1月は『新』でした。

 

この『新』から連想されることを

考えます。

 

「新しく何かを始めること」

「気分一新」

「スーツを新調すること」

「人間関係の刷新かな」

など、

 

いくつか思い浮かべてみると

そのなかからピンとくるものが

出てきます。

 

そして

それを行動に移してみるのです。

 

ちょっとした

連想ゲームみたいなもので

毎月楽しんでやっています。

 

そして

今月の漢字『試』から

何を連想したかというと

 

まずは

『試す』

でした。

 

新しくやってみたいことが

あったのですが、踏ん切りがつかず

はじめられないことがありました。

 

それについて

「まずは軽い気持ちで

試してみたらどう?」

と言われているように思いました。

 

そして

次は

『試験』

『試されている』

でした。

 

この言葉が連想された時、

僕は身が引き締まる思いがしました。

 

なぜなら

先月末に自分の人生の目的が

明確になり、それに向けて

行動を続けていくことを

決意していたからです。

 

「それは揺らぎのない決意なのか。」

「その決意を行動で示せるのか。」

 

それが試される試験期間なのだと

思ってしまったのです。

 

こんなように

今月の一文字からの連想で

いろいろなことが思い起こされて

新しい気づきを得ることもあります。

 

実は

これは

リーディングという思考方法で、

意識で考えるのではなく、

潜在意識に質問を投げかけて

その答えから情報をとっているの

です。

 

ですから

自分の潜在意識(もう一人の自分)が

 

「まずは軽い気持ちで

試してみたらどう?」

 

とか

 

「それは揺らぎのない決意なのか。」

「その決意を行動で示せるのか。」

 

と自分に話しかけてきていると

思っています。

 

こうやって

僕は

毎月、漢字を使って

楽しく連想ゲームをしているのですが、

実は

自分を向上させるように導いていく

こと(セルフコーチング)をやっている

のかもしれないなと思っています。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。