その人まるごとの健康を考える | こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

あたまとこころとからだをテーマに
日常生活や診療での気づきを綴ります.

みなさん、こんにちは。

こころとからだを癒す

脳神経外科ドクター

永野 修です。

 

 

今日、

 

「これがまさに

自分の目指している医療」

 

というものに出会いました。

 

それは

 

「人間まるごとの健康」

 

を提唱する

ホリスティック医学です。

 

本日、その基礎講座を

受講してきたのです。

 

その健康観とは

単に

「病気でない状態が健康である」

とか

「検査結果が正常値の範囲

以内であれば健康である」

ということではなく、

 

私たちの

「全体」

を大切にする視点であり、

自らが癒える「自然治癒力」に

重きを置くものであり、

 

同時に私たちを超えた環境や

いのち全体を含んで健康を考える

発想なのです。

http://www.holistic-medicine.or.jp/holistic/

 

僕は

以前から

「病気と健康の境目は

どこにあるのだろうか」

と思っていたのですね。

 

なぜなら

検査結果や、CT,MRIなどの

画像所見は正常で、医学的には

健康であっても

患者さんは体調不良を自覚していて

 

『健康とは思えない。

どこかに病気があるはず』

 

と話されていたり、

 

検査結果の数値だけて

すべての人を画一的に病気

(たとえば高血圧など)と

診断して投薬してもよいのだろうか

(個人差があるのではないか)

と思っていたりしたからですね。

 

「健康は誰が決めるもの?」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12412810009.html

 

そして

西洋医学だけでは

すべての病気(体調不良)に

対処できないとも自分の病気を

通じて感じていたためです。

 

「こころと体の力を信じる。その1」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12405612736.html

 

そして

この機会に

もう少し

ホリスティック医学を

紹介しますと

 

日本ホリスティック医学協会

による定義は

<ホリスティック医学の定義>

 

1.『ホリスティック(全的)な

  健康観に立脚する』

 

人間を「体・心・気・霊性」等の

有機的統合体ととらえ、社会・自然・

宇宙との調和にもとづく包括的、

全体的な健康観に立脚する。

 

2.『自然治癒力を癒しの原点におく』

 

生命が本来、自らのものとしてもって

いる「自然治癒力」を癒しの原点に

おき、この自然治癒力を高め、増強

することを治療の基本とする。

 

3.『患者が自ら癒し、治療者は

  援助する』

 

病気を癒す中心は患者であり、治療者

はあくまでも援助者である。治療より

も養生、他者療法よりも自己療法が

基本であり、ライフスタイルを改善

して患者自身が「自ら癒す」姿勢が

治療の基本となる。

 

4.『様々な治療法を選択・統合し、最

  も適切な治療を行う』

 

西洋医学の利点を生かしながら中国

医学やインド医学など各国の伝統

医学、心理療法、自然療法、栄養

療法、手技療法、運動療法、などの

各種代替療法を総合的、体系的に

選択・統合し、最も適切な治療を

行う。

 

5.『病の深い意味に気づき

    自己実現をめざす』

 

病気や障害、老い、死といったものを

単に否定的にとらえるのでなく、

むしろその深い意味に気づき、生と死

のプロセスの中で、より深い充足感の

ある自己実現をたえずめざしていく。

とされています。

http://www.holistic-medicine.or.jp/holistic/definition/

 

僕は

この

『ホリスティック医学』の

病気の捉え方や

病気に対する医療者の姿勢に

とても共感を覚えました。

 

今後はさらに学びを深めて

診療で実践していきたいと

考えています。

 

そして

この

『ホリスティック医学』の

存在を教えてくれた

大切なセミナー仲間の

喜多敏明先生に心から感謝

しています。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

追記:

喜多敏明先生とは

https://www.tsujinaka.or.jp/service/doctor/kita/

『NLP(神経言語プログラミング)』

を一緒に学びました。

漢方をご専門とされていて、

一般の方にも理解しやすい本を

書いたり、セミナーを開催したり

しています。私もこの本を購読して

漢方について学びを深めました。