マドリード/ もう少しで大雨 !! 中国レーダー、ペロシ機を追跡できず!!
8月17日(水曜日)
今日は午後からのゴルフでゆっくりと昼食をとり。午後4時過ぎに自宅を出たときの気温は26℃、雲がちょっと多目のためか湿度は43%でしたが、暑さは殆ど感じません。というより、スタートした直後、俄かに雨雲が張り出し、ポツリポツリと降りだしました。2ホール終わった時点で、雲の流れから見て大雨となり、プレーの中断、あるいは中止も覚悟したのですが、結局は、何事もなくホールアウトしました。たぶん、嘘だろうと思われるでしょうが、例えプレーが中止となったとしても、スペイン中が大雨となり、燃え続ける森林火災や旱魃、水不足の悩みが少しでも解消されればと思いました。これは本当の気持ちです。
中国レーダー、ペロシ機を追跡できず !?
ネットのニュースで面白い話を見つけました。
ちょっと前の話しですが、アメリカのペロシ下院議長が訪台の折、少しでも中国の目を逸らすために、わざと遠回りしたり、夜間飛行を選んだりという話しは前にも出ましたが、矢張り中国は、駆逐艦などに搭載しているレーダーでペロシ機を追跡していたようです。アメリカは当然、中国の行動は十分に把握しており、妨害電波を発信した事で、中国のレーダーが作動しなくなり、追跡が出来なかったと、お粗末な中国のレーダーを笑いものにしていました。
このニュースというか話を聞いて、ちょっと不思議に思ったのは、ペロシ議長の搭乗機は、フライトの始めから台湾に到着するまでをインターネットの追跡アプリが追い続け、いつも登場いただく高橋洋一さんも、ネット上で最後までペロシ機を追跡したと言っていた事との整合性です。民間会社アプリで追跡可能なものを中国人民解放軍のレーダーが捉えきれないというのは、余りにもお粗末ですね。話によると、中国の駆逐艦に搭載ざれているレーダーは500kmのエリアを掌握できると言われているようですが、実際にはそれよりも短いようですね。
反面、台湾軍のレーダーの性能はすこぶる優秀で、中国が撃ち込んで来た十数発のミサイルも全てこのレーダーに捉えられており、守備範囲は3500㎞にも及ぶそうですので、近隣諸国は全てその中に入ってしまいます。
軍事力の比較はともかく、若し、この中国のレーダーの話が本当なら、個人的には、張りぼて空母やすぐに見つけられる潜水艦と同じように、かつての日本軍のような、守るも攻めるも鉄(くろがね)の、ならぬ、守るも攻めるも数だけで、という印象を受けます。
(終り)