ソーラーパネル設置促進プラン | スペイン好きですか?

ソーラーパネル設置促進プラン

6月23日(23;00) 日本時間24日(06;00)


 スペインの日刊紙「エル・パイース」(EL PAIS)の報道(6月18日付)です。

 日本は、今後、全ての新築建造物に対し、ソーラーパネルの設置を義務つけるプランを検討中だそうです。

 検討の内容は詳しく報じられておらず、どの機関が検討しているのかも不明です。

 

スペイン好きですか?
ソーラーパネル


 日本は、福島原発の事故後、国民多数の支援をバックに、再生可能な代替エネルギー開発を推進する姿勢を内外に示したい意向である。とも書いていますが、ニュースソースも曖昧です。

 ということで、日本のマスコミのどこかが、詳しく報道してくれていると思いネットでサーチしましたが、残念ながら、このことに言及した記事は目に留まりませんでした。

 かといって、「エル・パイース」のような一流紙が、勝手に捏造して書くわけがありませんので、恐らくは、どこかのお役所の発表したものでしょう。

 

 昨日あたりから、菅総理お得意の、思いつきで言い出した「自然エネルギー法」の中に盛り込まれるのかな、と一瞬思いましたが、この法案は、自然エネルギーで生み出された電力の買取を義務付けるのが主題ですので、ちょっと趣旨が違うようです。

 先日のアップしたブログでも、太陽光発電についてはちょっと触れておりますが、自然エネルギーの買取など、ヨーロッパではごく当たり前の発想です。

 菅総理に、今回の延長国会で成立を目指す、と世界に先駆けての名案のように力まれても、単なるご自身の延命工作としか思えません。


 「エル・パイース」も、簡単にベタ記事扱いにしていますが、非常に重要でインパクトのあるニュースだと思います。

 就任早々の鳩山前首相が、点数稼ぎのために、国連で実現不可能な二酸化炭素20%だったか25%の削減の大風呂敷を広げ恥をかいたのとは違い、このソーラパネル設置計画は、すぐにも実現が可能です。

 しかし、いくら国民が声を上げても、このような大規模の計画には、必ず大手企業間の利害関係が生まれ、族議員がでしゃばり、なかなか実行に移されず、民主主義というものは、とかく時間が掛かるもの等と、逃げを打たれる可能性はあります。


 申し上げるまでもなく、ソーラーパネルから得られる太陽光エネルギーは、CO2を出しません。風力発電と並び、世界の誰もが望み、絶対に枯渇することのない無尽蔵にあるエネルギーです。

 このような計画は、今回の原発事故で、世界から怨嗟の目が集まり、その存続の是非を問われている日本こそ、率先して世界に働きかけ実現させるべきものです。


 「エル・パイース」が掲載したのは、スペインは近い将来、この分野におけるダントツの世界一に躍り出るのは間違いなく、現時点でもドイツや日本と並び、世界をリードする立場にある、という理由からでしょうが、こんな凄いニュースを扱わない日本のマスコミの感覚は、如何なものかと思います。


 どなたか、この計画案についての情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

 ご存知の方は、是非ご教示ください。

スペイン好きですか?
ソーラーパネルを設置した住宅(イメージ)