- ヒロシマナガサキ
- ¥2,176
- 本作は、『Days of Waiting(待ちわびる日々)』でアカデミー賞ドキュメンタリー映画賞に輝いたスティーヴン・オカザキ監督が、25年の歳月をかけて完成させた渾身のドキュメンタリー映画である。
原爆投下から60余年を経た今、日本でもその惨劇の記憶が薄れつつあるが、世界の多くの人々には、いまだ被害の実態についてほとんど知られていない。アメリカでは、原爆が戦争を早期に終わらせ、日米両国民の多くの命を救ったのだという、いわゆる“原爆神話”が広く受け入れられている現実がある。
本作は、14人の被爆者と、原爆投下に関与した4人のアメリカ人の証言を軸に構成されている。その中にはオカザキ監督の人生を決定づけた「はだしのゲン」の作者・中沢啓治氏の姿もある。惨劇から、ゆうに半世紀を越えるにもかかわらず、彼らの証言はひたすら生々しく、私たちの心をかき乱す。それはとりもなおさず、原爆というものがいかに忌むべき存在であるかの証左に他ならない。貴重な記録映像や資料を交え、広島・長崎の真実を包括的に描いた本作は、被爆者たちの想像を絶する苦悩に向き合い、彼らの生きる勇気と尊厳を深く受け止めている。
現在、世界には広島型原子爆弾の40万個分に相当する核兵器があると言われている。9.11テロ以降、世界的緊張とともに核拡散の危機が急速に高まり、核兵器による大量殺戮が現実化する恐れも出てきた。このような状況のなか、本作は07年8月6日、広島に原爆が投下されたその日に、全米にむけてテレビ放映された。国連でも特別上映された本作は、アメリカのみならず世界中の人々に、広島・長崎で何が起きたかを知らしめ、核兵器の脅威に対して強い警鐘を鳴らす作品となっている。
・・世界中に配布すべき映画だと思いました。中立の立場で原爆を伝えていて、在日韓国、朝鮮人の被爆者の証言もあります。戦争が絡んだドキュメンタリーで一番優れた作品だと思う。気づいたら涙が出ていた。
世界中のジャーナリスト、政治家が必ず観るべき映画。
残念なのがDVDに英語字幕が入っていない。日本にいる外国人の方(お客さん)に見せたかった。英語で感想をジャケに貼りたかったのに。。障害者対応日本語字幕は入っていますが。。
↓は海外使用のリージョン1
こちらは、日本、英語、韓国語が入っているのに。。
ロサンゼルス・タイムズ紙
「ヒロシマナガサキ」は、細部にわたって果敢に原爆投下の恐怖を伝えている。世界が耳を傾け、学ぶのはまだ遅くないと、観た者は願わずにはいられない。