アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『チャレンジ精神を持つ』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
 -----------------------------------------------
2024.05.20. 質問者立場=(□アメーバ・☑主任・□一般・□庶務)

 

自分をみてみると、日々の業務や目標設定には前向きだけど、変化そのものは苦手と感じています。

目標に向かっていくことと、変化を受け入れることが、自分の中で別のものに感じています。

変化とチャレンジ精神の違いについて、アドバイスをお願いします。

 -----------------------------------------------

これは今までも昨日よりも今日、今日よりも明日と成長を心掛けているを前提に話すと良いもかもしれません。

「具体的な目標」を自分の成長ペースの延長に持ってくると、これといった変化を必要とはしないと思います。

言ってみれば、今まで通り頑張る!で目標を達成できてしまう。

これはサボっている訳ではなくて、今まで通り努力を続けるという意味なのは分かっているけれど、それができる人は、もう一歩ステージを上げてみる、能力を私物化しない、というものを意識してみると良いかもしれません。

 

ぬくぬくゾーンの上の成長ゾーン(ラーニング・ゾーン)にも幅があるので、もうワンステージ上げてみるつもりで目標設定してみると自分にとっての「チャレンジ」になってくると思います。

 

目標設定が延長でなく、チャレンジのレベルに設定しようとすると、自分の何かの「変化」というものが自分のキーワードになると思います。

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『反省ある人生を送る』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
 -----------------------------------------------
2024.05.14. 質問者立場=(□アメーバ・□主任・□一般・☑庶務

 

自分でも日々反省をして「次こそは」と思うのですが、なかなか行動せず、紙の上で終わってしまうことが多くあります。反省から具体的な行動にどうやって切り替えれば良いのでしょうか?

そのプロセスのヒントをお願いします。

 -----------------------------------------------

反省は次の行動に結びつかないと反省にはならないですね。

反省の結論は「次の行動はこうする!」というものを決めるのが反省かと思います。

そして、そのときに無意識に前と同じことを繰り返してしまうこともあるかと思います。

それは毎日のほとんどを自動運転モードにしてしまっているからです。

 

そうすると、反省とは次の行動を改めることですが、それだけでは不十分で、その行動になる手前のところでキッカケが何か?も客観的につかんでおく必要があります。

 

車でノロノロ運転をする目の前にいた/クラクションを鳴らされた/ウィンカーを出さずに自分の車線に車が入ってきた

これらが起きたときに、ムキー!となって運転が粗くなってしまうのであれば、その手前の状態のときをキッカケ(トリガ)として、トリガと自分の行動をセットで自分に埋め込む必要があります。

 

こういうキッケが起きたら、こうしよう

 

単に運転を丁寧にしよう!では繰り返してしまうようなことでも、手間の部分もセットにすることで反省時の「こうしよう」を瞬時に思い出すことができるようになってきます。

 

もし反省をして、次はこうしよう!と心に決めたのに、それを繰り返してしまう場合は、そのような方法もあると思いますので是非試してみてください。

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『素直な心を持つ』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
 -----------------------------------------------
2024.05.13. 質問者立場=(☑アメーバ・□主任・□一般・□庶務)

 

「素直であること」は大切だと思っていながら、まだ人の話を都合良く捉えていたり、スルーしてしまうことがあると気づきました。それを直そうとしているところですが、「素直であること」の先にある変化や成長について教えてください。

 -----------------------------------------------

ここでいう「素直」とは「天、宇宙、良心・・」といったものに対するものになるのでまずは再認識を。

アメーバの立場として、社員の言うすべてを鵜呑みにすることを素直という訳ではありません。

 

「宇宙の意思に調和する心、真善美の心、原理原則に沿った心と体の使い方」ここに自分の心を合わせていきます。それを知識から見識、そして胆識として自分を高めていきます。

これらができたときが、悟りの境地だと思っています。

 

中村天風さんが言われるように、心と体は一致させること、良いこととは?を学び、その行動を取っていく。

それが知行合一の状態となってきます。

 

知行合一にならないことを反省でなく内省していくと、身勝手な自分が見えてくると思います。

そして、そのバックボーンにある自分の溜めたヘドロを掃除していく作業が「素直な心を持つ」その行動となると思います。

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『高い目標を持つ』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
 -----------------------------------------------
2024.05.10. 質問者立場=(□アメーバ・□主任・☑一般・□庶務)

 

目標を立てて、そこに取り組んでいてもモチベーションの維持が難しいです。どうしたらモチベーションを保てるのか?のアドバイスをお願いします。

 -----------------------------------------------

目標を立てるときに一番大切な前提に「目的」を明確にすることがあります。

また、その目標は可能な限り公明正大で大義名分の高いものである必要があります。

つまりは「利他」かどうか?

ここが「利己的」だとモチベーションの低下につながると思います。

 

その個人の利己的な欲の大きさは人それぞれなので、どこで満足するか?自分はそこそこやってるよな!と思うかはひとそれぞれですが、どこかでそう思うときがくるかと思います。

そのときにモチベーションが下がるのだと思います。

 

なぜなら、それを一緒に応援してくれる人も共感してくれる人も少ないからです。

それを実現させても自分以外の誰にも関係ないことだからです。

 

一方で「利他」は違います。

単なる損得勘定レベルでも、自分を得させてくれる人を応援するのは自然なことだと思います。

そして、それが志というレベルであれば応援者の損得レベルも超えた応援になっていくかと思います。

 

そうなるとやる気も出てきますし、自分自身が励まされるのだと思います。

 

そのような根本のところの感情などの整理もしていくと肩の力を抜きながら、継続した努力や工夫ができるのだと思います。

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『誰にも負けない努力をする』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
 -----------------------------------------------
2024.03.26. 質問者立場=(□アメーバ・□主任・☑一般・□庶務)

 

このフィロソフィのときに、自分に合った努力の形を模索しているのですが、どんな点に気を付ければ良いかを教えてください。

 -----------------------------------------------

ちょっと余談で、このフィロソフィは、初めて聞く人がハマりやすいのは「誰にも」とは誰?となりがちです。

このフィロソフィのポイントは「誰」でもありますが「努力をする」にもあります。

 

一方、質問では「自分にあった努力」とフィロソフィを自分の都合の良いように変更してしまっている点が気になりました。私たちが学び、血肉化しようとしているフィロソフィは、あくまでも「誰にも負けない努力をする」になりますので、まずはその点に気を付けることが大切です。

つまり、自分なりに頑張ってます!ではないよ、ということです。

 

質問の意図を考慮して言うとしたら、ただ漫然と繰り返さずに、常に創意工夫を重ねることが大切になります。

また、ブルシットJOBなどが起きていないか?最新の道具を使いこなしながら、安定した成果物を出しているか?などがアイアールの場合のポイントになりそうです。

 

努力の方向、比較などをフィロソフィをそのまま素直に聞いて実行していく努力の姿勢が正しい姿勢になりますね

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『自らを追い込む』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
 -----------------------------------------------
2024.03.25. 質問者立場=(□アメーバ・☑主任・□一般・□庶務)

 

自分自身、自らを追い込んで踏ん張るような状況を作るのが苦手で、まだまだ自分で自分を追い込むことができていないと感じています。

どうしたら良いか再確認したいです。

 -----------------------------------------------

この「追い込む」というワードが精神的な感じ、時間ギリギリとかのイメージもあるかと思うのでそう感じるかもしれませんね。

 

まずは「高い目標を立てる」にリンクしていると考えています。

高い目標を立てる・・例えば10kgダイエットをするぞ!と決めると食事制限や継続した運動などを行うことになると思います。これが「自らを追い込む」になっていくと捉えても良いと思います。

10kgダイエットできて、昔の自分の体形に近づく、好きな洋服を着れる・・など、本来の「高い目標」とはワクワクするものです。そのためには、すべきことも出てくるということです。

 

一方で「土俵の真ん中で相撲を取る」があります。

これが精神的なものや実際の残時間、予算などのことを言うかと思います。

 

常に余裕を作り、でも「自らを追い込む」「どん底まで突き落とす」という別の面が矛盾せずに存在します。

 

捉え方の角度を少し変えてみて、他のフィロソフィと重ねてみると見えてくるものがあると思いますね。

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『チャレンジ精神を持つ』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。
 -----------------------------------------------
2024.03.18. 質問者立場=(□アメーバ・☑主任・□一般・□庶務)

 

主任の立場で、今の仕事の進め方や業務フローの中で、やるべきことを声に出して共有することろが、まだうまくできていないと感じています。

忙しい状況や自分の感情に流されがちで、周りに変な気を遣ってしまう面もあります。

どうしたらお互いの目標をオープンに共有して、チームワークを高めていけるでしょうか?

 -----------------------------------------------

ちょっと違う角度から話を始めると「管理」は監視でなく支援というのはアイアールの価値観にあります。

その管理は顔のパーツを全部使うとうまくいくし、何かをサボって使わないで管理しようとするとうまくいかなくなります。

 

どういうことか?まずは、部下の実態を自分の目で見て、自分の耳で聞いてみる。

自分の口で言って、相手にもそれを復唱してもらう。それをまた自分の耳で聞いてみる。

実際に業務に取り掛かっていたら、自分の標準時間と比較して途中で自分の目で進捗を確認してみる。

相手にも主体的に口でも報告してもらうし、またPC(Kintone)での報告で目で見えるようにしてもらう。

 

どこができないのか?何が遅いのか?目的は分かっているのか?順番は理解して、その通りにやっているのか?

 

実際には、それらが自分のイメージと違う場合が多くあります。

それらを擦り合わせてベクトルを日々合わせていくと、目標の共有になり、そしてチームワークも高まっていくと思います。

 

相手にも自らの能力を向上してもらうことをハッキリと求めていくことも大切ですね。

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『チャレンジ精神を持つ』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。
 -----------------------------------------------
2024.03.15. 質問者立場=(□アメーバ・☑主任・□一般・□庶務)

 

子供との話(中2の不登校)ですが、最近、娘との会話で「ありがとう」より「ごめんね」が多くなってきていると感じます。娘も自分の思い通りにならないときに癇癪的なものより「ごめんね」と言うようになってきました。

ただ、これから「ありがとう」も増やしていきたいのですが、なかなかそうなりません。

何かアドバイスをください。

 -----------------------------------------------

*アイアール社内では、このようなプライベートの事(特に月1回の社内研修時)も相談にがあり私なりに答えている環境にあります。

 

私生活のこととは言え、今まで「ごめんね」を言えてなかったのだったら、これも一つの「チャレンジ精神」と捉えても良いと思います。

 

それを自然に口に出せなかった頃よりも、きっと「ごめんね」を言える自分の方が何か成長しているのだと思います。そして、その母親(社員)の姿を見て、子供も少し素直に表現できるようになったのだと思います。

 

最初はぎこちなくても、勇気を持っての一歩目、二歩目で繰り返し実施して、またそれが本当の意味で当たり前になる前に「もう言いたくない!」と思うこともあるかもしれません。

そんなときは、また継続していくという「チャレンジ精神」で良いことはいつまでも続けていくと何かが開けていくと思います。

また、そう思うということは、その時には今と違って、言葉だけになってしまっているのかもしれません。言葉と想いはいつも一致させておくことも改めて意識してみると良いかもしれませんね。

 

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『フィロソフィは血肉化しなければ意味がない』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。
 -----------------------------------------------
2024.03.11. 質問者立場=(□アメーバ・□主任・□一般・☑庶務

 

自分の中でストンと腑に落ちるフィロソフィは実行しやすいのですが、理解が浅いものやすぐにピンと来ないものはなかなか行動につながらない。

どうしたら実行に移せるようになるのかアドバイスをお願いします。

 -----------------------------------------------

①自分の考え(こうした方が自分のためになるし、家族のためになる。そして仕事もうまくいくので、社内のみんなやお客様のためにもなる)

②実際にうまくいった(会社でも家庭でも)稲盛さんがこう考えるとうまくいったよ!という実績のある、そしてそれを真似してうまくいった事例が数千以上ある考え方

 

この①と②を天秤に掛けているとイメージしたときに、どちらを選ぶのか?

 

それでも自分の考えを優先してしまうのは、なぜなのか?

これをじっくり見つめてみると良いと思います。

 

自分の身体は自分の思ったようには動いていません。

かなり訓練された方でも100%思い通りに身体を動かせることは無いと思います。

(100%動くなら10割打者で完璧なピッチングもできてしまう。書道でも楽器でも完璧にできてしまう。)

 

自分の心も同じです。

まず正解が分からないと解答用紙もないまま、算数のドリルを解き続けているようなもので、いつも同じところで間違えています。解答があるから自分の間違いに気付くことができ、是正できます。

 

次に正解が分かっても、訓練しないと心も自分の思ったようには動かせません。

今までの自分の癖が優先しています。

 

それを前提に心を自分の思い通りに動かす努力、訓練が必要です。

判断は心で行っていますので、判断ができれば、身体を動かすことができるようになっていきます。

 

まずは、そうしたい!と思わないと心もそうなりませんね。。
 

アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『夢を描く』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。
 -----------------------------------------------
2024.03.07. 質問者立場=(□アメーバ・☑主任・□一般・□庶務)

 

今の現実は本当に厳しく、正直なところ「今日1日を生きること」がやっとな感じです。

そんな中で「高く素晴らしい夢を描き続けること」は生きがいであり、自分にとって大切な希望である一方、不登校の娘の健康回復といった「外部の状況」に依存しているようにも感じます。

 

その回復は本当に自分の夢と呼べるのか?家族の状況に自分が巻き込まれているだけなのでは?

自分自身の夢とは何か?と悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。


 -----------------------------------------------

*アイアール社内では、このようなプライベートの事(特に月1回の社内研修時)も相談にあがり私なりに答えている環境にあります。

 

中1の冬から不登校になり、中2になった現在は、過度な拒食症で必要カロリーがまったく取れないという状態からは食べられるようになり、過食と拒食を繰り返している状態ですね。

 

娘さんの回復を願う気持ちは親として当然とも思いますし、そこにばかり自分の気が取られていることへの不安や疑問があるのも危機的だった状況を一旦は脱した現在では、そう思うよね。。とも思ってしまいます。

 

フィソロフィ的に言うと、主体的に生きるという姿勢が必要で、例え家族でも「他人と過去は変らない、変えられるのは自分と未来だけ」というのは変わりありません。

 

誰かが幸せなら自分も幸せは良いのですが、その逆は違うと思います。

中村天風さんも誰かが病気で気まで病んでいるのをみて、自分まで気を病ませるのは間違っている、とも教えてくれています。

 

何が正解になるのかは難しいと思いますが「やり切ったな」と思える状態であれば、まずはそれで良いと思います。

 

娘さんのことも、お兄ちゃんのことも、ご主人のことも

生活も仕事も自分のこともあります。

 

一時的な無理は一時的なら何とかなりますが、自分自身が倒れてしまうと娘さんの看病もできなくなります。

どうであれ状態が落ち着いてきたのであれば、長期的な視野でも考えてみるのも一つかと思いますね。

 

またいつでも相談してください。