アイアール社内の昼礼にて、今日のフィロソフィ 『チャレンジ精神を持つ』についての社員からの質問と、それに対する解説をしています。*Life code 研究所 - YouTube
-----------------------------------------------
2024.05.20. 質問者立場=(□アメーバ・☑主任・□一般・□庶務)
自分をみてみると、日々の業務や目標設定には前向きだけど、変化そのものは苦手と感じています。
目標に向かっていくことと、変化を受け入れることが、自分の中で別のものに感じています。
変化とチャレンジ精神の違いについて、アドバイスをお願いします。
-----------------------------------------------
これは今までも昨日よりも今日、今日よりも明日と成長を心掛けているを前提に話すと良いもかもしれません。
「具体的な目標」を自分の成長ペースの延長に持ってくると、これといった変化を必要とはしないと思います。
言ってみれば、今まで通り頑張る!で目標を達成できてしまう。
これはサボっている訳ではなくて、今まで通り努力を続けるという意味なのは分かっているけれど、それができる人は、もう一歩ステージを上げてみる、能力を私物化しない、というものを意識してみると良いかもしれません。
ぬくぬくゾーンの上の成長ゾーン(ラーニング・ゾーン)にも幅があるので、もうワンステージ上げてみるつもりで目標設定してみると自分にとっての「チャレンジ」になってくると思います。
目標設定が延長でなく、チャレンジのレベルに設定しようとすると、自分の何かの「変化」というものが自分のキーワードになると思います。