ダイソー黒メスティン 活用ヒント&炊飯マニュアル【2024年5月】 | Photo Life in Toyama

Photo Life in Toyama

富山の写真家 林治のブログです

いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。

 

今回は「安めの登山用品」の第一弾、メスティン3種類をテストした結果のご報告です。

そして、その結果から「活用ヒント」をまとめましたので、購入前・購入後の参考にしていただければと思います。

 

また6.にメスティン「炊飯マニュアル(詳細版)」も記載しました。ご参考にしてください。

 

本記事のINDEX

 

  1.メスティンとは

 

メスティン、今では誰でも知っているキャンプ用品ですが、車中泊など撮影行に使用しているフォトグラファーの方も多いのではないでしょうか。また、山岳撮影に持参し使用している方もいらっしゃるでしょう。

 

メスティンとは、長方形のアルミ製角形クッカーです。

主として炊飯をしたり、鍋としてお湯を沸かしたり、インスタントラーメンを作る、簡単な炒め物をする、といった用途に使用しますが、中に網を入れて蒸し料理を行なうこともできます。

 

標準的なメスティン

 

  2.初購入のメスティンは使えなかった

 

メスティンは、元々(かなり昔に)トランギア社が発売してヒットした商品ですが、私が初めてトランギアのメスティンを手に入れた頃は、良い印象とはいえませんでした。

 

当時はスタッキングして運べるサイズ違いがなく、またフッ素加工のものもなかったので、焦げ付きやすい小さいアルミコッフェル(クッカー)1つでは、実用には程遠かったからです。

 

もちろんオートキャンプのように重い荷物を持っていける場所ではそれなりに使えたのでしょうが、登山を基本に考えていた頃はまったく使えないものとして、いつしか廃棄していました。

 

  3.いまなぜメスティンなのか

 

そんなメスティンですが、今では多数の会社が製造販売しており、バリエーションが増えました。
そして、以下のように一般的なクッカーではなくメスティンを選ぶメリットが増えてきました。

 

右差し ヒント:メスティンを選ぶメリット

 

丸ブルーサイズバリエーションが増え、スタッキングして運べるようになった。

丸ブルーフッ素加工など焦げ付きにくいコーティングのものが増えた。

丸ブルー価格の安いものが増えた。
丸ブルー各社のものを自由に選び、組み合わせて使うことが可能。

丸ブルー角形クッカーは丸型より収まりが良く、パッキングにとても便利。

丸ブルー今回テストして分かったように、とても美味しくご飯が炊ける。

 

こうした理由で、今、再度メスティンを使ってみようと思いました。

 

  4.選んだメスティン

 

こうして、私が選んだメスティン3種。

様々な使用方法を想定して、今回すべてフッ素加工のアルミ製(黒メスティン)を選択しました。

そして今回選んだ3種はバリ等もなく、すべてすぐに使用することができました。

 

右差し ヒント:メスティンにはフッ素加工が必須

 

・フッ素加工無しのメスティンを使用した経験から、フッ素加工は必須と言えます


もちろんアルミ地金のものを使っている人も多いですが、登山では強風の場合もあるためゆったりと固形燃料で・・という訳にはいかず、火力の強いガスバーナーを使うことになります。

そのため、山ではアルミ地金のメスティンを焦がすことは避けられません。

 

平地のキャンプ場とは違い山の上では水が十分得られないこともありますし、得られても縦走では一日水に浸けておくことなどできないため、山で使うには実質的にフッ素加工が必須と言えます。

 

・フッ素加工品は加工が剥げるので寿命が短い


フッ素加工品は寿命が短いのは仕方がないことです。

が、フッ素加工品でなくても元々柔らかいアルミですし、使えば使うほど凹み歪みが大きくなり使いづらくなります。また、傷がつけば焦げ付きやすくなります。

従って、メスティンは昔ながらのアルミ製コッフェル同様、買い替えながら使い回すものと考えた方が良いでしょう。

 

 

今回 選んだのは、ダイソー 黒メスティン2種と、それに合う AWESOMES 3合黒メスティンです

 

丸ブルー(1) ダイソー メスティン(小)1合 フッ素加工(税込 770円) ー 店頭購入

丸ブルー(2) ダイソー メスティン(中)1.5合 フッ素加工(税込 1,100円) ー 店頭購入

丸ブルー(3) AWESOMES ラージメスティン(大)3合 フッ素加工(税込 2,180円) ー Amazonで購入

 

長音記号1

 

3サイズともダイソーで揃えられれば良いのですが、残念ながら現在ダイソーのラージメスティン(3合)には黒メスティン(フッ素加工品)がありません。

 

そこで、まずダイソー製 1合、1.5合の黒メスティンを購入し実際にサイズを測り、それに合うメスティンを探すためAmazonで寸法を確認し、スタッキングできる AWESOMESのラージメスティンを選びました。
 

以下はスペック表です。

 

 

黒メスティン 3兄弟

 

大に中を、中に小を入れたところ

 

右差し ヒント:ダイソー1.5合メスティンを中にスタッキングできる黒ラージメスティンは少ない

 

・ダイソー黒メスティン2種(1合、1.5合)を買った人が追加で3合メスティンを買う場合、ほとんど選択肢がダイソー製ラージメスティンに限られてきます。

 

なぜかというと、ダイソー製メスティン2種はどちらも比較的高さが高めの作りだからです。

さらに、黒ラージメスティンで探すとほとんどなくなります。

 

・こうした中、きっちりダイソー製メスティンを中にスタッキングできる AWESOMES製は貴重な存在と言えます。

 

・それから、使ってみるとラージメスティン(3合)はとてもサイズが良いです。

中にインスタントラーメンを入れて運ぶこともできますし、パックご飯をお湯で温めることもできます。

これはかなり魅力的です。

 

 

 

 

  5.テスト炊飯をおこなった結果

 

実際に家で数回炊飯テストをおこなった結果は、以下の通りです。

尚、テストはガスシングルバーナーでおこない、バーナーパッド無しです。

 

丸ブルーメスティン1合で米1合

 

・とても美味しく炊けた

・火力やや強めの場合、少し吹きこぼれ有り

・火力やや弱めの場合、ほとんど吹きこぼれ無し

・ほんの少しお焦げができた

 

丸ブルーメスティン1.5合で米1合

 

・とても美味しく炊けた

・吹きこぼれ無し

・ほんのわずかお焦げができた

 

丸ブルー総合的に

 

・他のクッカーと比較しても美味しく炊ける点はとても満足な結果です。

・また、広口の形状のせいか細めのクッカーより米粒が大きく膨らむようで、同じ米1合を炊飯した場合でも炊き上がりのご飯の量が多くなる印象です。やはり、メスティンは炊飯が得意ですね。

 

  6.メスティン炊飯マニュアル

 

メスティンの炊飯方法についてはたくさんアップされていますが、ガスバーナーを使用して1合を炊飯する場合は以下となります。

(私は山での使用が前提のため固形燃料やアルコールバーナーを使用しません。ご了承お願いします。)

 

右差し ヒント:炊飯で大事なこと

 

炊飯で大事なことは以下ですが、バーナー使用では③と④がキモになります。

特に、③の米の研ぎ方でご飯の美味しさが大きく変わるので、丁寧に行ないましょう。

 

研ぎ方のポイントは、最初に注ぐ2回の水はすぐに捨てることと、研ぎすぎないことです。

 

①米の量

②水の量

③米の研ぎ方

(浸水)

④火加減

(蒸らし)

 

 メスティン炊飯マニュアル(ガスバーナー版)

 

・米1合の量り方(1)

 

自宅で1合の米を計量しビニール袋に入れて持参するのがノーマルですが、その際、普通の米であれば米計量専用カップ180mlで、無洗米を使う場合は無洗米専用カップ171mlですり切りを正確に量ります。

 

・米1合の量り方(2)

 

米を袋から現地で量って使う場合は、飲み物を飲むカップを使って量ります。例えば目盛りがついたシェラカップなどが最適です。シェラカップの150ml目盛りと200ml目盛りの間、普通の米は3/5まで。無洗米は2/5までを目安にすると良いですが、これもあらかじめ計量カップに入れた水で自分のカップに目安を決めておけば迷わずに済みます。

 

・米を研ぐ

 

1合の米をメスティンに入れます。よくフッ素加工メスティンの中でコメを研ぐとフッ素加工が剥げるという方がいらっしゃいますが、それは力を入れて米を研ぎすぎるからです。

 

①メスティンに米を入れたら、そこへ勢いよく水を入れて水がフチ近くまで来たら、さっと米全体を1回だけ手でまぜて急いで水を捨てます。そしてもう1回、水を入れてさっと1回米をまぜて急いで水を捨てます。

 

②次に水をメスティンの約半分まで入れたら、今度は手の指を3本広げた状態で円を描くように約10回米を研ぎます。指を広げた状態でおこなうのは米に力を入れないためです。この研ぎ方は1合の場合で約10回、2合〜3合の場合で約20回円を描いておこないましょう。

また、水が少ないと米が割れるので水を半分入れておこないます。

これも終了次第、急いで水を捨てます。

 

③この後は、メスティンに勢いよく水を入れては水を捨てることを繰り返します。3〜4回繰り返せば、水に僅かに白みが残っている状態になるので米研ぎ終了です。

 

*無洗米の場合、できれば①だけ行ないます。

 

・水を入れる〜浸水する

 

メスティンで水の量を量るには、目盛りがあればそれを使うのも良いですが、メスティン1合やメスティン1.5合の場合であれば、米の上に水を入れ、指で量る方法でOKです。

 

1合・1.5合メスティンに1合の米を入れた場合、右手の中指の第1関節の帯の上側に水の量を合わせれば大丈夫。

その際、中指をメスティンの底面に突き当てた状態で量ります。

 

水の量が決まれば、そのまま蓋をしてできれば1時間、最低でも30分はそのまま浸水しておきます。

 

・炊飯する

 

浸水が終わったらガスバーナーに火を着け、その上にフタをしたままのメスティンを置きます。(一度フタを開けて米が平らになっているか確認するとベターです)

 

火力は弱火の強め程度でスタート。(強火スタートは避けた方が無難です)

そして、数分経ったら沸騰して湯気が出てきます。

ただし、数分で湯気が出てこなくても大丈夫。少し火が弱くても美味しく炊けるので、沸騰するまで待ちましょう。

(もし湯気が見えない場合、この段階ではフタを開けて確認して大丈夫です。)

 

沸騰して湯気が出る状態になったら弱火にし、ここからタイマースタート。

10〜13分加熱します。

 

火加減にもよりますが、小さいパチパチ音が聞こえてきたらそこから30秒ほどで火を止めます。
また、パチパチ音が聞こえてこなくてもタイマースタートから13分経過で火を止めます。

 

途中で湯気の匂いを嗅ぎ、もし焦げ臭い匂いがしたら焦げているのですぐに止めます。これは火力が強すぎた場合に起こることがあります。

 

・蒸らす

 

メスティンを上下逆さまにして保温袋に入れるか、タオルでくるんで保温しながら蒸らします。

蒸らす時間は15分を基準にします。

 

・かきまぜる

 

蒸らし時間が終わったら、米をしゃもじで上下をひっくり返すつもりでよくまぜてから食べます。

きっと美味しいご飯ができているはずです。😀

 

  7.メスティンでより上手に炊飯するには

 

炊飯テストでは、使用するバーナーを変えてやってみました。

その結果は以下の通りです。

 

・スノーピーク ギガパワー 地

 

バーナーの炎が出る範囲が狭いので火力が狭い範囲に集中し、お焦げが狭い範囲に強めに見られた。

また、今年メンテナンスに出して以降火力の調節が少し引っかかるので、弱火の調節が少ししづらかったです。

 

・SOTO マイクロレギュレーターストーブ

 

バーナーの炎が出る範囲が広いので火力がある程度広い範囲に広がり、お焦げが少なく上手に炊き上がった。

また、マイクロレギュレーターストーブはその独特の機構のため、弱い火力の調節が非常にやりやすいので

メスティン等での炊飯にとても向いています。

 

・PRIMUS P-155S ウルトラ スパイダーストーブ II 

 

これは分離型のストーブなので、安定してメスティンが乗せられること。そして火力調節も円滑。

ただ若干火口の形状が狭いので、スノーピーク ギガパワー地に近い状態に。お焦げは狭い範囲に強めに見られる結果となりました。

 

カメラ

 

こうした結果から、

 

右差し ヒント:より上手に炊飯するためにはバーナーを選ぶことをお勧めします

 

おすすめのバーナーは

 

・アルミが薄いメスティンでは、火力が1点に集中しないよう火口が広い形状のバーナーを選ぶ

・炊飯には、弱火・とろ火の調節がスムーズにできるバーナーを選ぶ

 

また言い換えると、バーナーの炎が狭い場合、火力の範囲を広げるためにバーナーパッドを使うこともメリットがあると思います。ただ、バーナーパッドの重量分が勿体無いので、まずパッドを使わないで上手に炊く練習をしましょう。

ガスバーナーを選べば、バーナーパッドは不要です。

 

 

 

 

  8.メスティンの組み合わせ使用法

 

丸ブルー私がこれら3種類のメスティンを買った理由は、以下の組み合わせで使用するためです。

 

(1)メスティン1合+メスティン1.5合:ソロキャンプ 重量 317g

(2)メスティン1合+メスティン3合:(2人でのキャンプ)重量 412g

(3)メスティン1.5合+メスティン3合:2人でのキャンプ、車中泊 重量 475g

(4)メスティン1.5合のみ:1〜2人での日帰りハイク 重量 190g

(5)メスティン1合+メスティン1.5合+メスティン3合:長期滞在等 重量 602g

 

丸ブルーまた、以下のような使い方を想定しています。

 

(1)炊飯は メスティン1合かメスティン1.5合でおこなう

(2)メスティン3合では炊飯せず、調理専用

(3)炊飯以外に鍋を2つ使う場合だけ3種類を持参する

 

カメラ

 

いずれにしても、自宅でなければメスティン1つですべての調理を行なうことは無理なので、このように、どの用途ではどのサイズを組み合わせて使うか、自分で決めておくと便利です。

 

私の場合、2人でのキャンプでは(3)を使いますが、その場合に持参するナイフや食器類も決めておき、メスティンに収まるように小袋に入れて置いています。

 

ただし、それでも本格登山を伴う場合はチタンクッカーやPRIMUSなどのアルミクッカーと使い分けることになると思います。

これについては、また別の機会にご紹介したいと思います。

 

  9.メスティンの弱点と対処法

 

ここまでメスティンの良い点を中心に書いてきましたが、メスティンにも弱点があります。

以下、メスティンのデメリットと対処法を書いておきます。

 

右差し ヒント:メスティンの弱点を認識する

 

メスティンの弱点は以下です。

 

(1)力を加えると変形する

(2)空焚きすると穴があく

(3)コッフェルと比較するとあまり軽量ではない

(4)底面が滑りやすくガスバーナーのゴトクと相性が良くない(特に3合の場合)

 

(2)は注意して防ぐことができますし、(3)は状況により使い分ければ良いでしょう。

また(4)は3合メスティンでは炊飯しないといった方法で対処可能ですが、問題は(1)です。

 

ザックに重い荷物を詰めて歩く登山では、長期間使うと必ず変形してくると予想されるからです。

そして変形すると、歪みを直さない限りフタが閉まらなくなります。

 

キャンパーの方々はこの歪みを直す作業も余裕で楽しんでいるようですが、このあたりが多くの山ヤがメスティンを使わない理由かもしれませんね。

でも、対処法も覚えておくと、いざという時役に立ちます。

 

右差し ヒント:メスティンの歪みへの対処法

 

私もすでに1.5合メスティンが歪んでしまったので、やってみました。

 

・全体が歪んでいる場合は

 全体を手で押したり石で押し、歪みを直す

 

・それでもフタが閉まらない場合は

 本体(下側)の上フチのフタと噛み合う部分を少し内側に向けて木や石で押す

 

これで、けっこうフタが閉まるようになります。

 

現地ではこうして対処して、帰宅してからペンチの金属部分にタオル等を当てながらメスティン本体のフチを挟み、柔らかく形を整えてあげたらまた普通に使えるようになります。

 

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

参考にしていただければ幸いです。