ごきげんよう、藤村です。
最近のブログのネタが、外国人留学生ネタばかりってのもあんまりよくないので・・・
今回はこのブログのタイトル「日本の奨学金は何がどうしてこうなのか」に先祖返りしたいと思います。
数年前まではこの国には給付型奨学金がありませんでした。
しかし長年の運動が結実し、今ではある程度の規模の制度はあります。
・・・では、「ある程度」とはどんなもんなんでしょう?
取り敢えず、2020年時点での数字が出たので、それを見てみることにしましょう。
学生支援機構のHPによると・・・
「276,870人」に対して、「123,057,065,100」円の支給がされた、とのことですね。
つまり一人当たり年間44万4458円。
しかし一方、こちらの記事で確認した通り、
2019年2月12日、柴山文部科学大臣の会見より。
「支援対象者は、機械的に算定をいたしますと、高等教育段階の全学生のおよそ2割程度、75万人程度になると想定をしております。」
・・・としていますね。まだ制度が始まったばかりではありますが、今27万6千人採用しているものが、最終的にしっかり75万人程度にまで膨れるのか。
・・・・・・・うーん、これあと3年単位で見張っていかないといけないから、けっこうしんどいですね。
でも、これを看板に消費税増税しやがったわけなので・・・やらないわけにはいかないっすね。