6月30日    月曜日    天気    晴


チビのひとり遊び🎵

岐阜県中津川市山口にある道の駅「賤母(しずも)」の駐車場にて、和歌山からの帰りに良くよる道の駅です。
こちらは木曽川沿いにある駐車場で、水が滝のように落ちるいるが、これは滝?

これだけの落差があれば〇〇滝とか近くに説明板があるのにここにはありません!

ところで「賤母」の読み方分かりました?「しずも」って自分は何回見てもすぐに忘れてしまいますね。

AIの説明によると賤母は「武家社会で身分の低い女性が産んだ子供を指す言葉」だそうです。
また、道の駅の説明によると「賤母は古くから呼ばれるこの地方の名称。『賤(しず)』は『織物を仕事とする女性』、 『喪()』は賤の仕事着で赤黄色系の着物を意味する。 
 秋の紅葉の時期、本地区は『賤が着る喪のような色に染まる』ことから『賤喪』、転じて『賤母』となったらしい」とありました。