全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。北海道の風景になります。


虹 北海道佐呂間町浪速    (2018年9月撮影)
道の駅「サロマ湖」にて、ヒマワリ畑に

 ヒマワリとチビ
チビと散歩した時のひとこまです。
キムアネップ岬 北海道佐呂間町幌岩
サロマ湖にある岬のサンゴ草群生地になります。ここのサンゴ草はまだ色が付いていなかったですね。
栄浦大橋 北海道北見市常呂町栄浦    (2018年9月撮影)
サロマ湖にある栄浦(さかえうら)漁港に架かる橋です。
サロマ湖
栄浦大橋からの風景で、この橋は一般道の橋ではなく、漁港内施設の橋で漁港内の橋としては全道一の長さだそうです。
サロマ湖 北海道北見市常呂町栄浦
サロマ湖ワッカネイチャーセンターからの風景です。
ワッカ原生花園サンゴ草群
これも、ネイチャーセンターからの風景です。
ライトコロ川
道道442号サロマ湖公園線に架かる栄浦橋からの風景です。サロマ湖への河口付近ですね。
能取(のとろ)岬 北海道北見市常呂町東浜
常呂(ところ)森林公園百年記念展望塔からの風景です。
オホーツク海
展望台からの風景で、手前の川は常呂川(ところがわ)になります。
能取岬 北海道網走市能取    (2018年9月撮影)
国道239号線からの風景だと思います。
能取湖(のとろこ、のとりこ) 北海道網走市能取
湖名はアイヌ語の「ノッ・オロ」(岬のところ)に由来しているそうです。
能取湖河口防波堤
オホーツク海と能取湖を結ぶ防波堤です。
防波堤で釣れていた鮭です。こんな魚が釣れるっていいよね。
能取湖 北海道網走市能取
能取駐車場からの風景です。
SLと能取湖 北海道網走市卯原内
卯原内(うばらない)駅跡の卯原内交通公園にあった汽車です。半世紀前の学生時代、自分の旅はこんな風景の中を走っていたんだろうね。
卯原内サンゴ草群生地 北海道網走市卯原内
能取湖のほとりにあるサンゴ草が群生する地帯です。
サンゴ草
「サンゴソウ」とは、北半球の塩湿地に広く育生する「アッケシソウ」の別称。 茎が丸く、葉のない1年草です。 夏の季節には青々とした緑色をしていますが、秋になると赤く色を変えて行くようです。いやいや見事な景色でしたね。