全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。北海道の風景になります。
鶴沼公園 北海道浦臼町キナウスナイ (2018年8月撮影)
道の駅「つるぬま」前にある、キャンプにボート、テニスコートや遊具などがある公園です。
鶴沼公園
国道275号線を走る中央バスの待合所で、こちらは鶴沼側の待合所です。

鶴沼公園
こちらは道の駅の駐車場側の待合所です。

田園風景 北海道浦臼町キナウスナイ
地平線と言った感じの風景ですかね。

直線道路日本一 北海道美唄市光珠内町北 (2018年8月撮影)
国道12号線は、明治19年(1886)現三笠市~旭川市へ向かう「上川道路」の工事が始まり、現月形町の樺戸集治監(かばとしゅうじかん)の囚人によって、幅2mの道路が仮開通。その時の工事の複命書に「可成(なるべく)直線路に為すを主とし」とあったことから、美唄市光珠内町(びばいしこうしゅないちょう)から滝川市新町まで29.2kmが日本一の直線道路となったようです。

特急ライラック 北海道美唄市光珠内町上中の沢
函館本線は函館市の函館駅から長万部(おしゃまんべ)駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)です。
特急ライラック 北海道美唄市光珠内町上中の沢函館本線の789系HE-202編成の電車です。

サンファーム三笠農業資料館 北海道三笠市岡山 (2018年8月撮影)
道の駅「三笠」に隣接している直径10mの巨大水車の「農の館」は、三笠の農業開拓の歴史を紹介している場所です。

発動機
自分が幼少の頃、この発動機の右側にベルトを掛けて脱穀機を回し稲を脱穀(だっこく)していたのを思い出しましたね。










