全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。青森県の風景になります。


科学防護車    青森県むつ市大湊町    (2018年6月撮影)
大湊海軍まつりのようすです。

88式地対艦誘導弾
陸上自衛隊の野戦特科部隊が装備している地対艦ミサイルシステム。略称はSSM-1
ピクルス王子とパセリちゃん
防衛省自衛隊のイメージキャラクターで、パプリカ王国の王子の設定で、パセリちゃんという可愛いい婚約者いるということです
護衛艦ちくま
あぶくま型護衛艦の5番艦。艦名は千曲川の古名である筑摩に由来し、この名を持つ日本の艦艇としては、旧海軍の筑摩型防護巡洋艦「筑摩」、利根型重巡洋艦「筑摩」に続き3代目にあたる。
ちくま舳先
この艦艇に付いている62口径76mm単装速射砲
護衛艦せとぎり
あさぎり型護衛艦の6番艦。艦名は「瀬戸に立つ霧」即ち「瀬戸霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。
護衛艦ゆうだち
むらさめ型護衛艦の3番艦。艦名は「夕立」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍神風型駆逐艦(初代)「夕立」、白露型駆逐艦「夕立」、むらさめ型護衛艦(初代)「ゆうだち」に続き4代目に当たる。
タグボートと護衛艦すおう
護衛艦が射撃や魚雷の発射訓練を行う際に支援するのが主な任務の多用途支援艦。。    (説明はウィキペディア参照)
護衛艦すおう
この艦艇の艦内が一般公開されていたので見学して来ました。
甲板
自分は戦争というものに対してもちろん反対であります。
廊下
昔(今もいるかな?)、野党党首で防衛費の拡大に反対してる議員が、戦争は話し合いで解決出来ると言っていました。
監視制御室
当時は、今のような大きな争いが無かったのでのんきな事を言っていましたね。
神棚
その議員にロシアのプーチンの所に行って戦争を止めるように交渉してもらいたい。あのプーチンが北方四島を返してくれると思いますか?
洗濯室兼洗面所
また、中国に行って習さんに尖閣諸島の付近に近づかないよう説得してもらいたい。
医務室
それとも、尖閣諸島は中国の領土だから話し合いをして戦争を避けるためにあげるのかな?
操縦席
ここ大湊にある自衛隊施設は、特にロシアの大国主義を防御する場所です。自衛官の命を守るための防衛費拡大は仕方ないと思うのは自分だけでしょうか?
操縦室
ウクライナ戦争が始まった時に「一度拳を上げたら下ろすのが難しい」と言うような事をブログに書きましたが、未だにたくさんの命が奪われています。中東もで同じですね。ウクライナや争いのある国々の方々に早く平和な日が来ることを願いたいですね。
バス停    青森県むつ市川内町
JRバス東北の国道338号線にあるサンマモルワイナリー前待合所です。
国道338号線    青森県むつ市川内町
前方に見える牛ノ首岬に向かっています。
鯛島    青森県むつ市脇野沢新井田
牛ノ首岬にある牛ノ首公園からの風景です。
陸奥弁天島灯台(鯛島灯台)
鯛島の上に立つ、1945年(昭和20年)1月初点灯の灯台です。灯台付近に弁財天が祀られているそうです。
鯛島
頭部は弁天島、尾の部分は立岩と呼ばれているようです。
鯛島
「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)が蝦夷(えぞ)征伐のために脇野沢に居留した際に、坂上田村麻呂と恋に落ちた村の娘の悲恋伝説が残っており、鯛島周辺の海藻はその娘の毛髪であるという言い伝えがあるため採捕は行われていない」と、いう伝説があるようです。
牛ノ首岬先端
鯛島は、風化により1979年に立岩の中央部分が崩落したため現在は尾が欠けているように見え、ネット上ではクジラに見える方が多く、灯台がクジラの潮吹きに見えるとの意見が多く感じました。自分もクジラでしたね。