全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。青森県の風景になります。


十和田湖遊覧船    青森県十和田市奥瀬    (2018年6月撮影)
宇樽部桟橋に停泊する奥入瀬丸と第3十和田丸ですね。

中山半島    青森県十和田市奥瀬
十和田湖に突き出す御倉半島と中山半島に挟まれた
御倉半島
標高583メートルの瞰湖台(かんこだい)展望所からの風景です。
恵比寿大黒島    青森県十和田市奥瀬
この島は、十和田火山の活動の際の中央火口丘溶岩が露出したものだそうです。
御前ヶ浜
駐車場からこの浜沿いの遊歩道を行くと
乙女の像
高村光太郎作の一対のブロンズ裸婦像があります。この像は十和田湖のシンボルですね。
兜島と鎧島
右側は中山半島になります。
坂梨峠    青森県平川市碇ヶ関    (2018年6月撮影)
国道282号濁川街道の秋田県との県境です。
遠部ダム    青森県平川市碇ヶ関
洪水調節などを目的とするダムです。
遠部湖
平川をせき止めて出来たダム湖です。
チビの散歩    青森県平川市碇ヶ関碇石
道の駅「いかりがせき」にてチビの散歩のひとこまです。
保線車両    青森県平川市碇ヶ関
JR碇ヶ関駅近くにあった車両です。この付近に
白カラス
白いカラスがいるという噂を聞いたので、撮りに来たらいましたね。しかも二羽。
白カラス
カメラが安いので画素数が少なく、ズームで撮っているため少し画像が悪いですね。
奥羽本線    青森県大鰐町宿川原    (2018年6月撮影)
平川を渡る701系車両だと思います。
弘南鉄道大鰐線    青森県弘前市石川    (2018年6月撮影)
御幸橋から見た、平川を渡る車両はパンタグラフがあるので電車ですよね。たぶん7000系の直流電車だと思います。
岩木山    青森県弘前市石川
道の駅「ひろさき」付近からの岩木山だと思います。自分的には今まで撮った中で一番の岩木山だと思います。
乳穂ヶ滝(におがたき)    青森県西目屋村田代    (2018年6月撮影)
毎年2月の第3日曜日には「乳穂ヶ滝氷祭」が開催され、結氷した滝の太さ、形状等によってその年の作物の豊凶が占われる「豊凶占い」や「柴灯護摩祈祷」「火渡り」が行われるようですが、この時は水量がほとんど無い状態でしたね。
津軽ダム 青森県西目屋村居森平    (2018年6月撮影)
洪水調節・不特定利水・灌漑・上水道・工業用水道・発電などの多目的ダムです。
津軽白神湖
岩木川をせき止めて出来たダムです。チビと散歩させていますが、リードは付けていないみたいですね。