全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。福島県の風景になります。


やすらぎ橋    福島県天栄村羽鳥    (2017年10月撮影)
平成14年に完成した、羽鳥湖に入る鶴沼川の上流にある吊り橋です。

やすらぎ橋
チビと遊んで来ましたよ。
鶴沼川
やすらぎ橋からの風景です。紅葉が始まっていましたね。この橋を渡って
羽鳥湖
羽鳥湖展望広場から、下の写真の羽鳥ダムによって出来た湖を眺望できます。
羽鳥ダム
鶴沼川を羽鳥ダムによりせき止め、奥羽(おうう)山脈を横断する約2kmの隧道(トンネル)を掘って、太平洋に流れる阿武隈川水系隈戸川(くまとがわ)へ流域変更を行って導水し、かんがい用水を供給しているそうです。
鳳坂峠(ほうさかとうげ)    福島県天栄村
国道118号の鳳坂峠は羽鳥湖の東方4km地点にある分水嶺(ぶんすいれい)。この峠を境に水が西の日本海、東の太平洋へ流れるようです。また、2022年に鳳坂トンネルが開通してバイパスが出来たようです。
乙字橋 福島県玉川村竜崎滝山    (2017年10月撮影)
阿武隈川に架かる橋で
阿武隈川
橋の上からの風景はこんな感じですが
乙字ケ滝(おつじがたき)
橋の下から見える滝は、阿武隈川唯一の滝で水が乙字の形をして流れ落ちることからこの名前がついたようです。この川の横にある、滝見不動尊御堂の傍らに
松尾芭蕉句碑
江戸の俳人、立川一阿(いちあ)が石井雨考(うこう)や竜崎の俳人らに建碑の世話を依頼して、1813年文化10癸酉(みずのととり)11月12日に建てられた「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」芭蕉の句碑があります。
二見ヶ滝    福島県鮫川村渡瀬前ノ沢    (2017年10月撮影)
江竜田の滝は、久慈川支流の渡瀬川と大戸中川からなる渓谷にある滝の総称のようです。
そうめんの滝
その江竜田(えりゅうだ)の滝に行った様子です。
龍神の滝
令和元年10月に上陸した台風19号の影響により河川が増水し、遊歩道に架かっていた橋が倒壊してしまったため、現在は一部の滝には行けないようです。
梵天岩
ここにも来ることが出来ないようで、村のHPによると
仏像
現在のところ、復旧の目処は立っていません。とのことです。
菊 福島県塙町    (2017年10月撮影)
道の駅「はなわ」に咲いていた菊の花と
ダリアの花のようすです。
ペチカ
ダリアに花の名前が有ったので載せて見ました。
秋田美人
福島に嫁いだ秋田美人ですかね。