全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。群馬県の風景になります。
大室公園 群馬県前橋市東大室町 (2018年5月撮影)
ここは昨日の大室古墳群の写真を載せた場所です。遠くに古墳がありますね。
旧関根家住宅
大室公園の民家園にある関根家住宅は、飯土井町(いいどいまち)にあった民家を、民家園に移築・復元したもので、幕末期ごろの建物と推定されているようです。

馬屋
入口を入ると広い土間で、右手には耕作に使う馬などを飼うための「うまや」がありました。

台所
土間奥にはかまどが置かれ、調理などを行う「だいどこ」がありました。

あがりはな
あがりはなと呼ばれる場所から板敷の場所に上がると4つの部屋があり、表側の部屋の上手を「こざ」、下手側を「おもてざしき」と呼び、客間や冠婚葬祭などに使われ、裏側には家族の寝室となる「なんど」や居間として使われた「うらざしき」が置かれているようです。

2階
2階は主に養蚕のためのスペースである板敷の「にけえ」と

馬屋2階
馬のエサとなるワラや、養蚕道具などを収納してある「うまやにけえ」がありました。養蚕道具は、家でカイコを飼っていたので懐かしいですね。

キャバレー「ロンドン」跡 群馬県前橋市千代田町
1960年代~1970年代に流行したキャバレーチェーン店の看板があったのに驚きでした。自分が学校を卒業して入った東京の会社で、先輩に連れて行かれたのは横浜駅近くのキャバレー「オリンピック」だったかな?自分はゲコなので飲めるよう努力しましたけど結局だめでしたね。酒が飲めたら孫の子守りで、多分このようなブログは書いていないでしょうね。

広瀬川 群馬県前橋市千代田町
諏訪橋からの風景です。岸辺の柳がいいですね。この青々とした柳を見ると「渭城朝雨潤輕塵(いじょうのちょうう けいじんをうるおし) 客舎青青柳色新(かくしゃせいせい りゅうしょくあらたなり)」の詩を思いますね。

前橋東照宮 群馬県前橋市大手町3丁目
現在の前橋東照宮の社殿は安政2年(1855)に再建され、明治4年(1871)に移転再築されたもの
のようです。

北原白秋・萩原朔太郎会見の杉
前橋東照宮の境内にあり、杉には彼ら二人と数人での写真が貼ってありました。

彰忠碑(しょうちゅうひ) 群馬県前橋市大手町 3丁目
厩橋国(うまやばしごこく)神社にあるこの碑は、明治38年12月、日露戦役の大捷(たいしょう)を記念して、東照宮付近に公園設置の議が起こり、市会で可決した。尚武(しょうぶ)会が主体に、日清・日露戦役の戦没者を祀るため、公園内に大彰忠碑建設の議が起こり、明治39年5月竣工。県下の戦没者1690名の氏名が刻まれ、碑の頂には、東京美術学校製作(細谷而楽(ほそや じらく)作)の金鵄(きんし)が飾られた。しかしながら、この彰忠碑は、太平洋戦争の金属回収のために撤去・供出された。現在の彰忠碑は昭和37年3月27日に竣工されたもの。金鵄は金属回収を免れ、旧のままのものである。 (前橋史より参照)






