全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。茨城県の風景になります。
常総線 茨城県下妻市福田 (2015年6月撮影)
常総線(じょうそうせん)は、茨城県取手市の取手駅から同県筑西市の下館駅までを結ぶ関東鉄道の鉄道路線です。

外野橋 茨城県幸手市 (2015年5月撮影)
権現堂公園から中川に架かる橋を撮って見ました。

外野橋(そとのはし)
権現堂堤と行幸湖を結ぶ外野橋は、歩行者・自転車専用の吊橋です。

中川
外野橋からの風景です。

行幸湖(みゆきこ)
権現堂公園にある権現
権現堂大噴水(スカイウォーター120)
この噴水は、120年を迎えた埼玉県を象徴するため、噴水噴き上げ高が120フィート(366m)あるそうです。

カヌー一人乗り競技
行幸湖で行われていたカヌー競技は、一人乗り

や二人乗りの競技、そして

一人立ち乗り競技などが行われていました。

豊田城 茨城県常総市新石下 (2015年6月撮影)
この城は「地域交流センター」となっており、1,100人収容のホール及び図書室と、常総市石下地方の歴史を紹介した展示室からなる複合施設として、平成4年に開館したようです。

砂沼 茨城県下妻市市長塚 (2015年6月撮影)
砂沼広域公園にある沼には

睡蓮
きれいなスイレンの花が咲いていました。

月待ち滝 茨城県大子町川山 (2017年10月撮影)
古くから安産、子育て、開運を祈る二十三夜講(二十三夜の月の出を待って婦女子が集う)の場とされたところから「月待の滝」と呼ばれ、胎内観音が祀られているようです。

玉簾(たまだれ)の滝 茨城県日立市東河内町 (2017年10月撮影)
高さ18メートル、幅8メートルあるこの滝の命名は、水戸藩第2代藩主徳川光圀と言われており、滝を詠んだ詩に由来するそうです。

田んぼ道 茨城県陸奥太田市磯部町 (2015年10月撮影)
松の木の曲がり方と田んぼ道の曲がり方が、自分的に好きな風景で写真を撮ったように記憶しています。
