全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。静岡県の風景になります。

柏谷横穴群 静岡県函南町柏谷    (2021年3月撮影)
丘陵の斜面を横に掘って墓室とした古墳時代後期のお墓(横穴墓)で、古くから「柏谷の百穴(かしやのひゃっけつ)」と呼ばれています。
東西600メートル、南北250メートルの範囲に総数300基はくだらないと推定される県内最大規模の横穴墓群よこあなぼぐんで、北伊豆では最古の六世紀終わり頃に形成されはじめ、最終段階(八世紀末頃)には火葬骨を納めた例も認められています。
史跡に指定された範囲は全体のうち保全状態が比較的良好な一部で、現在柏谷公園の最も奥(北)側に位置しています。    (函南町HPより)
駿豆(すんず)線 静岡県伊豆の国市宗光寺    (2021年3月撮影)
駿豆線では、「Aqours(アクア)」の3rdシング「HAPPY PARTY TRAIN(ハッピーパーティートレイン)」の発売に伴い、2017年4月8日(土)からラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」を運行しております。「Aqours」のメンバーたちが、1車両の片側に3名ずつラッピングされた車両全体のフルラッピングです。(伊豆箱根鉄道HPより)   じいさんは横文字苦手なんだよね。
駿豆線 静岡県伊豆の国市寺家    (2021年3月撮影)
富士山と電車はいいよね!
箱根旧街道    静岡県三島市笹原新田    (2021年3月撮影)
箱根旧街道の山中地区から笹原地区まで約2kmにわたり石が敷き詰められた道が続きます。
馬頭観音
この坂道は、「箱根の山は天下の険」と歌にも歌われるほどの難所で、東海道一といわれていました。雨が降ると道がぬかるみ歩きづらくなるため
石畳
当初、竹が道に敷き詰められていましたが、延宝8(1680)年、江戸幕府により「石畳」が整備されました。現在も復元・整備された石畳が残され散歩をすることが出来ます。
静岡県富士市    (2016年2月撮影)
静岡県は、信州が冬場寒いから冬によく行ったので
静岡県静岡市葵区
長いシリーズになってしまいました。
静岡県焼津市
富士山と、東海道という歴史を感じる場所が多い県ですよね。
静岡県掛川市日坂    (2016年11月撮影)
また、伊豆半島の冬場は富士山もきれいに見え
静岡県伊豆の国市    (2016年12月撮影)
早咲きの河津桜など見所がいっぱいですよね。
静岡県下田市
公衆浴場も多くあり、国民年金旅行者にとって
静岡県南伊豆町湊
寒い時期に過ごすには良い場所でしたね。