全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。長野県の風景になります。
松本城城内入り口    長野県松本市丸の内    (2016年3月撮影)
昨日の続きです。松本城の城内の様子を載せていきます。
乾小天守(いぬいこてんしゅ)一階
年月を経た柱の手斧目(ちょうなめ)の跡を見て下さい。

乾小天守一階
乾小天守には角柱とともに丸太柱が使われています。

乾小天守一階梁
梁にも丸太が使われています。

乾小天守一階から二階への階段
乾小天守は三重四層の櫓になります。三階、四階は非公開になっていました。

乾小天守二階からの風景
雪をかぶった北アルプス山脈が見えます。

本丸跡
乾小天守二階にある矢狭間(やざま)より見える風景です。

渡り櫓二階
乾小天守と天守を結ぶ廊下になります。ちなみに渡り櫓一階は一番上の写真の松本城城内への入り口になっています。

渡り櫓二階
松本城天守は天守と乾小天守が渡櫓で連結し、辰巳附櫓(たつみつけやぐら)と月見櫓が複合しているので、 連結複合式天守と呼ばれているようです。

天守一階武者走り(むしゃばしり)
天守一階の周囲1間通りは、内側の床より50cm低い。これを入側または武者走りと呼ぶ。戦闘の時、武士が矢玉を持ってここを走りまわるのでその名がついたという。武者走りの外側の柱列をよくみると曲線を描いていることがわかる。これは下の天守台石垣の天端の線が糸まき状曲線に仕上げてあるためである。この影響は二階にも及 んでいる。    (説明板より)






