全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。新潟県の風景になります。


千曲川と信濃川    新潟県津南町上郷宮野原    (2017年6月撮影)
ここは、千曲川が信濃川に変わる県境の場所になります。手前の千曲川・信濃川に流れ込む川は県境の志久見川になり、右側の橋(宮野原橋)の部分は新潟県の信濃川となっています。
千曲川
宮野原橋から見た千曲川は、志久見川が流れ込む場所より上流になります。上の写真は左側の志久見橋から撮りました。
信濃川
宮野原橋から見た、ここから日本海に流れ込む千曲川改め信濃川になります。
トンネル    新潟県十日町市小出    (2017年6月撮影)
写真メモには「清津公園トンネル横から」となっていますが
コウモリ
ネットで調べて見たけど、それらしきものは見つかりませんでした。
瀬戸峡谷 新潟県十日町市西田尻
清津峡橋から見える、そそり立つ両岸の岸壁が風光明媚の地として昔からたたえられてきた景勝地のようです。
弁天池 新潟県十日町市二ツ屋    (2017年6月撮影)
毎年7月にはいると、二千年蓮がいっせいに花を咲かせるようです。二千年蓮とは、千葉県の弥生時代の遺跡から発見された種子を発芽させたものだそうです。
JR飯山線  新潟県長岡市東川口   (2017年6月撮影)
魚野川を渡るキハ110系気動車。自分はこれからもこの手の動力車を電車と書きますが、本当は電車でなく気動車なんだよね。
信濃川 新潟県長岡市西川口    (2017年6月撮影)
左の信濃川と右の魚野川が合流する地点です。
刈谷田川    新潟県見附市今町    (2017年7月撮影)
道の駅「パティオにいがた」横の川の土手に咲いていたアメリカあじさい「インクレディボール」です。
道の駅の駐車場土手に咲くインクレディボールと白い点が広がる「ヒメイワダレソウ」
弥彦線 新潟県三条市石上    (2017年7月撮影)
雨上がりで増水した信濃川を渡る電車を、国道289号線の石上大橋より撮りました。
ときめき橋 新潟県新潟市西区山田    (2017年7月撮影)
信濃川に架かるこの橋は、前回チビと一緒に撮ったのを載せたように思います。
雁かけ橋 新潟県新潟市北区新鼻甲    (2017年7月撮影)
潟と名のつく湖の中では新潟県内で最大福島潟、その放水路に架かる橋になります。
防雪柵(ぼうせつさく) 新潟県新発田市太田新田    (2017年7月撮影)
県道392号の風景です。今年も活躍しているでしょうね。