全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。新潟県の風景になります。
千曲川と信濃川 新潟県津南町上郷宮野原 (2017年6月撮影)
ここは、千曲川が信濃川に変わる県境の場所になります。手前の千曲川・信濃川に流れ込む川は県境の志久見川になり、右側の橋(宮野原橋)の部分は新潟県の信濃川となっています。

宮野原橋から見た、ここから日本海に流れ込む千曲川改め信濃川になります。

トンネル 新潟県十日町市小出 (2017年6月撮影)
写真メモには「清津公園トンネル横から」となっていますが

コウモリ
ネットで調べて見たけど、それらしきものは見つかりませんでした。

瀬戸峡谷 新潟県十日町市西田尻
清津峡橋から見える、そそり立つ両岸の岸壁が風光明媚の地として昔からたたえられてきた景勝地のようです。

弁天池 新潟県十日町市二ツ屋 (2017年6月撮影)
毎年7月にはいると、二千年蓮がいっせいに花を咲かせるようです。二千年蓮とは、千葉県の弥生時代の遺跡から発見された種子を発芽させたものだそうです。

JR飯山線 新潟県長岡市東川口 (2017年6月撮影)
魚野川を渡るキハ110系気動車。自分はこれからもこの手の動力車を電車と書きますが、本当は電車でなく気動車なんだよね。








