全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。新潟県の風景になります。


三階櫓    新潟県新発田市大手町    (2015年9月撮影)
新発田(しばた)城の天守閣(三階櫓)は、平成16年に復元されたのですが、戦後も大部分が自衛隊の保有となっているため、公開日以外には三階櫓部分に立ち入ることは出来ないようです。

二の丸隅櫓(鉄砲櫓)
鉄砲櫓は廃城令で破却され、昭和35年に二の丸の北側にあった隅櫓を解体移築したため、旧二ノ丸隅櫓の名になっているようです。
表門
現存する本丸表門は享保17年(1732年)に再建された2階建ての楼門(ろうもん)で、国の重要文化財になっているようです。
辰巳櫓(たつみやぐら)
この櫓と天守閣(三階櫓)とを、総額約12億円をかけて平成16年に復元したようです。
堀部安兵衛武庸像(ほりべやすべえたけつねぞう)
新発田藩士の家に生まれた中山安兵衛は「高田の馬場の決闘」で名をあげ、浅野家家臣・堀部弥兵衛家の婿となり、のちに浅野家浪人・四十七士の一人として「討ち入り」に参加した人物。
樽ヶ橋    新潟県胎内市下赤谷    (2015年9月撮影)
県道53号線の「胎内川」に架かる橋
胎内川(たいないがわ)
樽ヶ橋からの風景です。
旧米沢街道    新潟県関川村下関    (2015年9月撮影)
旧米沢街道沿いに残る豪農の邸宅群が、当時の宿場町の面影を残している街道筋です。
羽越(うえつ)水害の跡
昭和42年(1967年8月28日)に、新潟・山形両県を記録的な集中豪雨が襲い、荒川流域の各所で堤防の決壊、土石流、がけ崩れ等を引き起こして起きた水害。
大蔵神社祭り準備中
次の目的地に向かう途中で出会った風景。祭りまで時間があったので
荒川    新潟県関川村上関
この川に架かる「温泉橋」などを撮ったりして、時間をつぶし
大蔵神社御祭礼
宵祭を追いかけてみました。
渡邉邸前
廻船業や酒造業、新田開発などで富をなした渡邉家の前で、山車のパフォーマンスをしていました。
こちらは子供の山車で、家の前で止まり踊りを披露していました。たぶん、この家からご祝儀が出ているのだと思います。
この祭りの詳しい説明が無いので分かりませんが、この宵祭りと明日載せる予定の本祭りがあります。