全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。新潟県の風景になります。
三階櫓 新潟県新発田市大手町 (2015年9月撮影)
新発田(しばた)城の天守閣(三階櫓)は、平成16年に復元されたのですが、戦後も大部分が自衛隊の保有となっているため、公開日以外には三階櫓部分に立ち入ることは出来ないようです。
二の丸隅櫓(鉄砲櫓)
鉄砲櫓は廃城令で破却され、昭和35年に二の丸の北側にあった隅櫓を解体移築したため、旧二ノ丸隅櫓の名になっているようです。

表門
現存する本丸表門は享保17年(1732年)に再建された2階建ての楼門(ろうもん)で、国の重要文化財になっているようです。

辰巳櫓(たつみやぐら)
この櫓と天守閣(三階櫓)とを、総額約12億円をかけて平成16年に復元したようです。

堀部安兵衛武庸像(ほりべやすべえたけつねぞう)
新発田藩士の家に生まれた中山安兵衛は「高田の馬場の決闘」で名をあげ、浅野家家臣・堀部弥兵衛家の婿となり、のちに浅野家浪人・四十七士の一人として「討ち入り」に参加した人物。











