全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。石川県の風景になります。


千畳敷 石川県珠洲市仁江町    (2017年4月撮影)
ツバ崎にあるここの広さは、右端で何かを採っている人と比べてみると分かると思います。

帆立岩 石川県珠洲市真浦町    (2017年4月撮影)
後日また来てチビと散歩したので、その時に岩の説明をする予定です。
垂水の滝 石川県珠洲市真浦町    (2017年4月撮影)
落差およそ35mの山から海へ直接注ぎ込むこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。
垂水の滝
別名のように厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が空に向かって上り始めて、時には滝口から真っ逆さまに吹き上がるようすの滝は、冬の風物詩となっているようです。
夫婦がっと(蛙)岩 石川県珠洲市真浦町    (2017年4月撮影)
二匹のカエルが海を見つめ、その後ろをワニが一緒に泳いでいるような岩「ワニ岩」とでもしておきましょうか?。潮の引き具合もちょうどいい感じでしたね。
曽々木(そそぎ)海岸 石川県輪島市町野町曽々木    (2017年4月撮影)
厳冬期には、ふんわりとした白い綿状の「波の花」が海面を覆うようです。また
窓岩
中新世(1500万年ほど前)の流紋岩が波食で穴が空いて出来た「窓岩」は、曽々木海岸のシンボルとなっているようです。
白米(しろよね)千枚田 石川県輪島市白米町    (2017年4月撮影)
海に面した約4ヘクタールの斜面に1004枚もの小さな田が連なる棚田が、本当に千枚あるとは驚きですね。
千枚田オーナー・トラスト制度があり、オーナーになると年間2万円でマイ田んぼを1枚持つことができるようですよ。また「道の駅千枚田ポケットパーク」が隣接しています。
イナチュウ美術館 石川県輪島市河井町   (2017年4月撮影)
16世紀から19世紀当事に世界の王様や王妃たちが愛用していた絵画、彫刻、家具、漆器、ガラス工芸など400点以上が展示されています。
朝市通り 石川県輪島市河井町    (2017年4月撮影)
自分が行った時間が遅かったので、ほとんどの店が引き上げた後でした。
鴨ケ浦 石川県輪島市輪島崎町    (2017年4月撮影)
輪島岬の突端の東西400m、南北150mにわたる海蝕作用でできた白っぽい岩礁。周辺には鴨ヶ浦を一周する200mの遊歩道がありました。
竜ケ崎灯台 石川県輪島市輪島崎町    (2017年4月撮影)
天神山に建てられ、昭和40年(1965)12月25日のクリスマスに初点灯したそうです。
灯台から見た輪島港です。
輪島港
中世には、廻船式目において三津七湊の七湊の一つに数えられ、近世からは北前船の寄港地として栄えた。日本海を航行する船舶にとって、能登半島沖は通過が困難な難所であり、能登半島の先端に近い輪島港は寄港地・避難港として適していたようです。