全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。今日から石川県の風景になります。
能登島大橋 石川県七尾市矢田新町ニ (2017年4月撮影)
石川県七尾市石崎町と同市能登島の半浦町を結ぶ石川県で最も長い道路橋で七尾湾に架けられている。この橋の右側は

能登島になります。

七尾港 石川県七尾市府中町員外 (2017年4月撮影)
道の駅「能登食祭市場」に隣接している七尾マリンパーク (七尾港公園)より

互市祭(ごいちまつり)用車 石川県七尾市府中町 (2017年4月撮影)
印鑰(いんにゃく)神社の鳥居前にあった別名「お涼み祭」の山車。

桜 石川県七尾市馬出町レ (2017年4月撮影)
小丸山城跡にて

七尾市街地
小丸山城跡にて市街地と七尾湾が見える風景。

御祓(みそぎ)川 石川県七尾市府中町 (2017年4月撮影)
七尾湾に流れ込む川の最後の橋「尾湾橋」より見える風景。

庵(いおり)海水浴場 石川県七尾市庵町 (2017年4月撮影)
「道の駅いおり」前の国道160号線を挟んである海水浴場は

庵シーサイド公園として整備されている。

能登観音崎 石川県七尾市大野木町 (2017年4月撮影)
ここから能登観音崎に向かいました。

能登観音埼灯台 石川県七尾市鵜浦町
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設したが、1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

観音島
周囲約150mの小島で陸地とは20mへだてて、石積の歩道によってつながれている。この観音島に観音堂があり島の名前に由来している。

井戸
観音島にある井戸です。山城にある井戸や、このような場所にある井戸を堀当てた人達の知識を自分は知りたいですね。

七尾南湾出入り口
七尾南湾に突き出る右側が能登島の小泉崎で、左側が石川県七尾市の新崎になるのかな。観音島より見える風景です。

三室まどがけ古墳群 石川県七尾市三室町 (2017年4月撮影)
写真には説明が記載されていなかったので、これが何号古墳か分かりませんが、県道拡幅工事に関連して、2・3号墳が発掘調査されて、現在地に移築復元されたようです。自分は復元された物にはあまり感心が無い傾向にあるようですね。
