全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。岐阜県の風景になります。
位山ロープウェイ頂上 岐阜県高山市一之宮町 (2015年10月撮影)
第一クワッドリフトより「道の駅モンデウス飛騨位山」を望む。
分水嶺
上のロープウェイ頂上に行く途中「位山分水嶺公園」に有った分水嶺、ここに降った雨や雪融け水は左(南側)に流れる飛騨川水系は太平洋に、右(北側)に流れる宮川水系は日本海に流れ込む場所。

新興宗教の神像
位山登山口に有った、顔は人間で身体が竜のオブジェ。ここ巨石群登山道から位山へ行って来ました。

禊岩(みそぎいわ)
最初に現れたのがこの岩で、この位山(くらいやま)に登った時は知りませんでしたが

御門岩(みかどいわ)
この写真を整理していろいろと調べて見たら、すごいパワースポットのようでした。

日抱岩(ひだきいわ)
ウィキペディアによると「位山には岐阜県の県木であるイチイの原生林がある。位山の名前の由来について

豊雲岩(とよくもいわ)
朝廷に位山のイチイを笏(しゃく)の材料として献上した際、この木が一位(いちい)の官位を賜ったことから木はイチイ

鞍ノ岩(くらのいわ)
山は位山(くらいやま)と呼ばれるようになったという説があり、現在でも天皇即位に際して位山のイチイの笏が献上されている。

餅ノ岩(もちのいわ)
古来より霊山とし崇められて、天孫降臨、天の岩戸、両面宿儺(りょうめんすくな)などの伝説のある山である」とありました。

鞍立岩(くらたていわ)
両面宿儺とは、日本書紀に「飛騨国にひとりの人がいた。宿儺(すくな)という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向いていた。頭頂は合してうなじがなく、胴体のそれぞれに手足があり、膝はあるがひかがみと踵(かかと)がなかった。力強く軽捷(けいしょう)で、左右に剣を帯び、四つの手で二張りの弓矢を用いた。そこで皇命(すめらみこと)に従わず、人民から略奪することを楽しんでいた。それゆえ和珥臣(わにうじ)の祖、難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)を遣わしてこれを誅(ちゅう)した」とあるようです。
