全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。岐阜県の風景になります。

夕景    岐阜県岐阜市長良福光    (2014年12月撮影)
長良橋より長良川の夕景を撮ってみました。
鵜飼い観光船乗り場
長良橋を渡ると、鵜飼観覧船事務所前にある湊灯台があり
鵜匠像
そして、国道256号の歩道の脇にある長良川を代表する鵜飼いのシンボルの1つ、鵜匠の像があります。
鵜飼い船
夏の出番を待つ鵜飼い船、前方に見える橋が「長良橋」だと思います。
ロボット水門    岐阜県岐阜市御手洗    (2014年12月撮影)
旅の移動途中で気になって写真を撮り、今回これを調べたら「昭和7年(1932)、鏡岩から元浜町に至る新しい導水路が忠節用水に直結された際、水防・放水量調節のために造られた(高さ9.5m、幅5.7m)。改修時に頂部に円錐が加えられ、丸い窓と共にロボットのような愛嬌のある外見となり、「ロボット水門」と呼ばれ親しまれるようになった。」とありました。当時の写真には、ただ水門としか記載されていませんでした。
岐阜公園    岐阜県岐阜市大宮町    (2014年12月撮影)
この公園は見処がいっぱいあるのに、なぜか写真がこれ一枚しか無いんだよね。旅をしだしてちょうど一年、タブレットもGoogleも使いこなしていなかった頃ですね。
願成寺西墳之越古墳    岐阜県池田町願成寺    (2014年12月撮影)
願成寺西墳之越古墳群の内の一つです。ここは
行った時にも発掘中でした。主に6世紀~7世紀にかけて池田山麓に営れた、岐阜県下随一の群集境で、現在まで114基が確認されているようです。
イルミネーション    岐阜県池田町片山    (2014年12月撮影)
道の駅池田温泉の駐車場で車中泊をした時に雪に降られた景色です。
翌朝はこんな状態でした。タイヤがノーマルなのでしばらくここで滞在したと思います。
紅葉    岐阜県高山市国有林    (2015年10月撮影)
ここからは2015年の写真になります。水屋谷トンネルを額縁に見立てて、紅葉の山を撮った記憶があります。トンネルを出て橋がありますね
高根乗鞍湖
その橋から撮った、高根第一ダムによって出来た湖です。
飛騨ぶり街道(国道361号線)    岐阜県高山市    (2015年10月撮影)
さて、皆さんのところではお正月の魚は何を食べますか?ブリ?サケ?どちらでしょうか?
塩蔵川(国道361号塩蔵橋より)    岐阜県高山市高根町上ケ洞    (2015年10月撮影)
自分の半世紀前の記憶では、親父の北海道の知人から荒巻鮭が送られて来たので鮭も食べましたが、年越しにはブリを食べた記憶が大きいですね。
飛騨川(国道361号下之向大橋より)    岐阜県高山市下之向    (2015年10月撮影)
そう自分のいる信州では、今は分かりませんが年越しにブリを食べる習慣があるところが多かったようです。そのブリを運んだのが、この国道361号線のブリ街道になります。今はおせち料理も買う時代なので、地方の習わしも変わってしまったでしょうね。海外のお祭りは盛大になるが、日本の古い文化が消えて行くのは寂しいですね。