全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。愛知県の風景になります。


船頭平閘門(せんどうひらこうもん)    愛知県愛西市立田町十六石山    (2016年1月撮影年)
船が水面の高さの違う川、水路、海などを進むときは、水門で水を調節し

船頭平閘門
水面の高さを一定に保ちます。この働きをする水門を閘門といいます。
船頭平閘門
木曽川と長良川の水位は通常木曽川側が高く年間平均水位差は35cm、最大水位差は月平均で54cm、最小水位差は8cmあるので
船頭平閘門
木曽川と長良川の間を船が行き来するために造られました。
船頭平閘門 事務所
昔は手動で門を開閉していたが、今は電動のようです。
この長良川と
この木曽川を行き来するための門ですね。
船頭平河川公園
船頭平閘門周辺一帯は1987年(昭和62年)10月に開設された国営木曽三川公園中流部の一翼を担う船頭平河川公園として整備されたようです。
その船頭平河川公園でチビと遊んで来ました。
木曽川    愛知県愛西市立田町    (2016年1月撮影)
県道125号線の立田大橋からの風景です。
日光川 愛知県名古屋市港区藤前    (2016年1月撮影)
愛知県北西部を流れて伊勢湾に注ぐ河川
あおなみ線    愛知県名古屋市港区品川町    (2016年1月撮影)
荒子川を渡る電車を荒子川パークブリッジより
荒子川
右側の荒子川公園で
荒子川公園野良猫
出会った野良猫の黒とは相性が悪く
荒子川公園野良猫
こちらとは何か気があったみたいですね。