全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。和歌山県の風景になります。


旧和歌山県議会議事堂(一乗閣) 和歌山県岩出市根来    (2019年4月撮影)
この建造物は明治31年(1898年)に和歌山市一番丁に和歌山県議会議事堂として建築され、昭和13年(1938年)まで使用されました。

議員休憩室
その後移築を繰り返し平成25年(2013年)まで根来寺境内で「一乗閣」として集会等に活用されてきた建物です。
根来寺大門(ねごろじ だいもん) 和歌山県岩出市根来    (2019年4月撮影)
仁王尊が左右に安置された高さ16m、幅17m、奥行き6mの根来寺(ねごろじ)の山門になります。
住吉崎    和歌山県和歌山市大川    (2019年5月撮影)
柚ノ浜からの風景だったと思います。
城ケ崎海岸    和歌山県和歌山市加太    (2019年5月撮影)
白亜紀(約7千万年前)に砂岩と頁岩(けつがん)が交互に積み重なった岩が地殻変動で傾き削れにくい岩が残り、このような地形になったそうです。宮崎県の鬼の洗濯板のようですね。
地ノ島
城ケ崎海岸からの風景です。前に深山第一砲台跡の高台からこの島を載せましたよね。
沖ノ島
後ろに見える島は淡路島になります。
加太湾
城ケ崎海岸から見える加太海水浴場がある湾。
紀の川    和歌山県和歌山市宇治鉄砲場    (2019年5月撮影)
紀の川を渡る電車を、チビを散歩させながら待っているところです。
南海本線
青い電車が南海本線で、後ろの車両の長いのが南海加太線になります。
南海本線
少しアップで撮ってみました。青い色の電車が映えますね。
紀の川
電車とチビのコラボが、ビビりのチビにはムズいので川をバックに撮りました。
紀の川    和歌山県和歌山市湊    (2019年5月撮影)
この道は左に市堀川、右の紀の川に挟まれて、和歌山港のある場所まで延びています。
青岸橋(みなと大橋)
市堀川に架かる橋になり、右側には紀の川に架かる紀の川河口大橋が同一線上に有ります。
市堀川河口
青岸橋からの風景で、遠くには和歌山港の防波堤が延びています。