全国都道府県を巡った旅の思い出を県別に整理をしています。奈良県の風景になります。


十二滝    奈良県十津川村七色    (2015年12月撮影)
落差は約100m位らしいですが、滝が12個有るわけではありません。
池原ダム    奈良県下北山村上池原    (2016年1月撮影)
こう見るとダムってすごいよね。
池原貯水池
チビの記念撮影です。
池原貯水池
熊野川に流れ込む、北山川を塞き止めて出来たダム湖。
上北山温泉    奈良県上北山村河合    (2016年1月撮影)
北山川に架かる左の橋の手前は、道の駅 吉野路上北山の駐車場になっています。
吊り橋(あいさつ橋)
北山川に架かる橋。道の駅から近いです。
北山川
あいさつ橋より見た風景です。
大迫ダム    奈良県川上村大迫    (2016年1月撮影)
このダムは調べて見たら、元禄の頃には紀の川の水を奈良盆地へ引こうとする「吉野川(奈良県の呼び名)分水」構想が高橋佐助によって持ち上がり、以来300余年に亘る奈良県民の悲願に、水利権を持つ紀伊藩(和歌山県)はこの構想に強硬に反対てきたが
大迫貯水池
1950年(昭和25年)に奈良県と和歌山県両知事によるプルニエ(元京都祇園演舞場)協定が成立し、その後もダムの大きさにうよきょくせつ有り本体工事は1973年(昭和48年)10月に完了。翌年1974年より本格運用に入ったようです。特に昔は「水利権」は死活問題だったからね。
吉野川    奈良県川上村東川    (2016年1月撮影)
小倉橋より、たぶん山に見える岩肌を自分なりの美的感覚で撮ったのだと思います。
吉野川 奈良県川上村東川    (2016年1月撮影)
小倉橋より、前にも記したが吉野川は和歌山県に入ると「紀の川」と名前が変わります。
名張川(なばりがわ) 奈良県奈良市月ヶ瀬嵩    (2019年4月撮影)
淀川水系木津川の支流で奈良県・三重県・京都府の県境付近を流れる一級河川
月ヶ瀬橋
名張川に架かる赤い橋がいいですね。今の橋とは違った風情がありますよね。
近鉄橿原線 奈良県川西町下永    (2019年4月撮影)
大和川に架かる橋を渡る近鉄橿原線は、奈良県奈良市の大和西大寺駅から奈良県橿原市の橿原神宮前駅までを結ぶ路線。
近鉄橿原線
橿原のこの字読めます?「かしはらし」って読むようですが、橿原遺跡に興味を持った人は読めるかも知れませんが、ちょっと読めないよね。