全国都道府県を巡った旅の思い出を県別に整理をしています。今回は山口県を整理しています。
錦川 山口県岩国市美川町錦川 (2015年1月撮影)
この川は、下記の写真がある錦帯橋を抜けて瀬戸内海の広島湾に流れ込む。

錦川清流線 山口県岩国市天尾 (2015年1月撮影)
岩国市の川西駅から同市の錦町駅に至る錦川鉄道の鉄道路線。錦川に沿って走っている電車。

錦帯橋 山口県岩国市岩国 (2015年1月撮影)
1673(寛文13・延宝元)年、両岸に広がる城下町を繋ぐ橋として、岩国藩主・吉川氏によって建造されたこの橋は、橋の長さ橋面に沿って210m、直線で193.3m、幅は5m、橋台の高さは6.6mで、何回か流失した後に建て替えられて、現在の橋は平成16(2004)年3月に完成した橋です。この日は川の流れが穏やかだったが、空が曇りで残念だったね。

槍倒しの松
「参勤交代で大名行列が藩の要所を通る時は、槍を倒すのが礼儀だが、わずか6万石では誰も倒さなかったという。そこで、枝ぶりのよい松の木を橋の袂に植えたところ、嫌でも槍を倒すようになった」という逸話が残っている。この日は天気は良かったけど、錦川は波立ていました。

カワセミ
そんな中、錦川にいたのがこの美しい鳥です。素早くズームで撮れたのがこれ一枚、直ぐに遠くに飛んで行ってしまいました。

岩国城 山口県岩国市横山 (2015年1月撮影)
横山山頂にある再建天守。

錦雲閣(きんうんかく) 山口県岩国市横山 (2015年1月撮影)
明治18(1885)年に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、吉川家歴代を祀る吉香神社内の絵馬堂として建てられてもの。

潮風公園みなとオアシスゆう 山口県岩国市由宇町 (2015年1月撮影)
2005年7月15日にオープンした、約450mの人工の砂浜。

大島大橋 山口県周防大島町 (2015年1月撮影)
山口県の最東端に位置する屋代島と対岸の柳井市を結ぶ全長1.020mの道路橋。

我島と真宮島 山口県岩国市由宇町西方 (2015年1月撮影)
「道の駅 サザンセトとうわ」近くにあり、干潮時のトンボロ現象により砂州の道で真宮島(しんぐうじま)と繋がる。

星野哲郎記念館 山口県周防大島町平野 (2015年1月撮影)
名曲の数々を手がけた周防大島町出身の作詞家星野哲郎先生の記念館です。

浮島と頭島 山口県周防大島町内入 (2015年1月撮影)
浮島(うかしま)と右側にある頭島は頭島大橋によって結ばれています。

片添ヶ浜海浜公園 山口県周防大島町平野 (2015年1月撮影)
海水浴場とキャンプ場のあるレジャースポット。

沖家室(おきかむろ)大橋と沖家室島 山口県周防大島町平野 (2015年1月撮影)
片添ヶ浜海浜公園より。今回の写真に浮かぶ島々はすべて瀬戸内海にある島です。
