全国都道府県を回った旅の思い出を県別に整理をしています。今回は九州最後の県、鹿児島県を整理しています
指宿枕崎線 鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町 (2016年8月撮影)
鹿児島市の鹿児島中央駅から枕崎市の枕崎駅を走り、JRグループで最も南を走る路線で「西大山駅」はJR最南端の駅になる。

桜島 鹿児島県指宿市小牧 (2016年8月撮影)
「道の駅いぶすき」にて。鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ桜島の右側には

知林ヶ島
昨日ブログに載せた知林ヶ島と、その左側の小さな知林小島が見えます。

大山崎 鹿児島県指宿市東方 (2016年8月撮影)
「指宿エコキャンプ場」より、遠く左側に見える半島は大隅半島になり、その先端が知多半島になる。

魚見岳
指宿エコキャンプ場からこの山の展望台に行ったので、そこからの風景を

知林小島と知林ヶ島
昨日のブログで説明したトンボロ現象で出来た「ちりりんロード」が見えますね。残念ながら自分は島に渡らなかったですね。

指宿港
また、ここから向かうことになる角のような山は「竹山」になる。ちょっと強引と思うが、スヌーピーが寝た姿に見えることから「スヌーピー山」とも言うようです。右が頭かなぁ?

開聞岳 鹿児島県指宿市山川大山 (2016年8月撮影)
薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。別名「薩摩富士」良い形をしているよね。

竹山 鹿児島県指宿市山川福元 (2016年8月撮影)
標高は約200m、古くから修験道の霊場とされ山上には天和3年(1683年)創建の竹山神社の祠がある。地元には天狗伝説があり、複数の民話が残っているようです。

朝焼け 鹿児島県鹿児島市喜入町 (2016年8月撮影)
「道の駅喜入」の横を流れる八幡川は、河口から錦江湾に流れ込む。

朝日
錦江湾(鹿児島湾)を照らす早朝の太陽。海が穏やかでしたね。

朝日
錦江湾、八幡川とJX喜入石油基地のタンクに朝日が当たり、とても綺麗でしたね。

鹿児島市内 鹿児島県鹿児島市城山町 (2016年8月撮影)
城山公園展望台から見えた市街地とその先の錦江湾

桜島
鹿児島港の防波堤の先に見える桜島

龍門滝 鹿児島県姶良市加治木町木田 (2016年8月撮影)
高さ46m、幅43mのこの滝は、古来から薩摩の名所とされ 昔、唐人がこの滝を称して「漢土の龍門の滝を見るのが如し」と言ったことから、龍門滝と呼ぶようになったと伝えられています。
