旅の思い出を県別に整理をしています。香川県を整理中です。
新川橋欄干親柱 香川県高松市春日町 (2014年2月撮影)
讃岐街道(県道155号)の新川に架かる新川橋の親柱は、源平合戦「八島の戦い」でのエピソードのモニュメント

平家物語「扇の的」
平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、竿の先の扇の的を射よと挑発。
与一は海に馬を乗り入れると、弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、もしも射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、鏑矢を放った。矢は見事に扇の柄を射抜き、矢は海に落ち、扇は空を舞い上がった。しばらく春風に一もみ二もみされ、そしてさっと海に落ちた。『平家物語』の名場面

クワ温泉屋島 香川県高松市高松町 (2014年2月撮影)
スーパー銭湯のわりには入浴料金が安かったですね。

高松港 香川県高松市サンポート (2014年2月撮影)
小豆島に行くためにやって来ました

高松港土庄行きフェリー乗場で乗船を待っています

土庄港フェリーターミナル 香川県小豆郡土庄町甲 (2014年2月撮影)
乗って来たカーフェリー「第一しょうどしま丸」

道の駅大阪城残石記念公園 香川県小豆郡土庄町小海甲 (2014年2月)
小豆島の土庄町には「石の絵手紙」と題して、20数個が自分のカメラに収まっていました。

これらが大阪城の石垣とならずに残された石達です。

大天狗岩 香川県小豆郡小豆島町岩谷 (2014年2月撮影)
ここは「天狗岩丁場」と言われ、写真では対象物が無いために大きく感じられないが、推定重量が約1,700トンといわれ、高さ約17m、幅約8m、奥行き約12mのバカデカイ岩です。岩の横に立つと人間は小人ですよ。






