柿取りの写真は同じような風景になるので「年金ホームレス全国道の駅巡り旅」のブログに載せた写真を、テーマ別に載せてみました。今回は「日本のダム」です。写真を見ながら当時の旅を振り返っています。 

杉田ダム     2014年3月22日撮影
高知県香美市土佐山田町杉田にある、堤高44m、堤頂長140.5mの重力式コンクリートダム
日吉ダム     2014年5月30日撮影
京都府南丹市日吉町にある、堤高67.4m、堤頂長438mの重力式コンクリートダム
小里川ダム     2014年7月4日撮影
岐阜県瑞浪市陶町にある
霧の小里川ダム
堤高114m、堤頂長331.3mの重力式コンクリートダム
ダムに霧が押し寄せて来た様子です。
二瀬ダム     2014年9月19日撮影
埼玉県秩父市大滝字大久保にある、堤高95m、堤頂長288.5mの重力式アーチダム
水殿ダム     2014年10月15日撮影
長野県松本市安曇にある、堤高95.5m、堤頂長343.3mのアーチ式コンクリートダム
平岡ダム     2014年12月4日撮影
長野県天龍村平岡にある、堤高62.5m、堤頂長258mの重力式コンクリートダム
一庫ダム 2014年12月21日撮影
兵庫県川西市一庫字大山にある、堤高75m、堤頂長285mの重力式コンクリートダム
下久保ダム     2015年5月29日撮影
群馬県藤岡市保美濃山にある、堤高129m、堤頂長605mの重力式コンクリートダム
草木ダム     2015年7月19日撮影
群馬県みどり市東町座間にある、堤高140.0 m、堤頂長405.0 mの重力式コンクリートダム
薗原ダム     2015年7月20日撮影
群馬県沼田市利根町薗原にある、堤高76.5 m、堤頂長127.6 mの重力式コンクリートダム
相俣ダム     2015年7月23日撮影
群馬県みなかみ町相俣にある、堤高67.0 m、堤頂長80.0 mの重力式コンクリートダム
丸沼ダム     2015年8月20日撮影
群馬県片品村東小川にある、堤高32.1 m、堤頂長88.2 mのバットレスダム
丸沼ダム
バットレスダムはダムの型式のうち、水圧を受けるコンクリートの止水壁を鉄筋コンクリートの扶壁(ふへき=バットレス)で支える方式のダム。扶壁式ダムとも言われる。  (Wikipedia抜粋)
丸沼ダム
「わが国では希少性が高く、かつ最大の堤高を誇るバットレス式ダム」として土木学会選奨土木遺産2001年に選定され、さらに、2003年には、国の重要文化財に指定。  (ダム便覧より抜粋)  
川に写った姿がきれいなダムだったので3枚載せてみました。