柿取りの写真は同じような風景になるので「年金ホームレス全国道の駅巡り旅」のブログに載せた写真を、テーマ別に載せてみました。今回は「灯台」の2回目です。

足摺岬灯台     2014年4月1日撮影
高知県土佐清水市足摺岬にある灯台は、四国の最南端足摺岬突端に立つ白亜の大型灯台
出島灯台(でけじまのとうだい)     2014年6月4日撮影
滋賀県大津市今堅田一丁目にある出島灯台が立つ付近は、琵琶湖がもっとも狭まったところで岩礁も多く、1875年(明治8年)に客船「満芽丸」の転覆で乗客47人が亡くなる水難事故が発生した。これを受けて、同年に近くの船会社により出島灯台が建てられた。以来、1918年(大正7年)に光源が灯油から白熱灯に変わるまで、出島の9戸の家が当番を決めて灯台の灯を灯し続けていた。白熱灯に変わった後は自動点灯になって、出島灯台は1951年(昭和26年)を最後に、灯は途絶えたが、昭和48年に地元で保存運動があり、復活した。 (Wikipedia参照)
御前崎灯台 2014年11月8日撮影
静岡県御前崎市御前崎の灯台は静岡県の最南端に位置し、現在はライオンのオブジェはここには無い。
室津灯台     2015年1月25日撮影
山口県上関町室津にあり、上の橋は県道23号線の上関大橋になる。
鵜戸埼(うどさき)灯台     2015年2月11日撮影
宮城県日南市宮浦にある灯台は石灯篭をデザインしている
残波岬灯台        2015年2月27日撮影
沖縄県読谷村座の残波岬公園にある残波岬灯台は、当地が未だ米軍の実弾演習場として使われ、立ち入り禁止区域になっていた昭和48年に地元の海運関係者からの強い要望たより建設を開始しました。連絡が米軍のゲートに届いていなかった為に門前払いをくったり、突然の演習で工事をストップさせられたりと、他では味わえない苦労を重ねながら翌年の年度末ギリギリ3月30日に何とか完成させることが出来たとのことです。現在同地区は、南西諸島随一の高さ(約31m)を誇るこの灯台を中心とした公園として生まれ変わっており、沖縄本島の観光の目玉ともなっています。  (公益社団法人燈光会ホームページより)
笠利崎灯台        2015年3月12日撮影
鹿児島県奄美市笠利町用の奄美大島の最北端に位置する笠利埼の突端にある
奄美瀬戸崎灯台     2015年3月13日撮影
鹿児島県瀬戸内町手安にある
潮岬灯台       2015年12月30日撮影
和歌山県串本町潮岬の灯台は、明治初期の江戸条約によって建設された8基灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)の洋式灯台の一つで、本州最南端に位置する。  (Wikipedia参照)
二木島灯台     2016年1月9日撮影
三重県熊野市甫母町にある景勝地の楯ヶ崎に立っている
清水灯台     2016年2月16日撮影
静岡県静岡市清水区三保の三保の松原の景勝地立つ、日本初の鉄筋コンクリート造りの灯台
波戸岬灯台と馬渡島  2016年7月28日撮影
佐賀県唐津市鎮西町波戸にて波戸岬の先端に建つ灯台で、付近は公園化されている。馬渡島に沈む夕日と偶然に写ったトンボ
大碆鼻灯台(おおばえはなとうだい)2016年7月31日撮影
長崎県平戸市生月町御崎にて、生月島の最北端に位置する灯台
太東崎灯台     2017年11月15日撮影
千葉県いすみ市岬町和泉にあり、現在の灯台は2代目で、初代は海沿いに建てられたが、海岸浸食で倒壊の恐れが出たために、100m後方の現在地に移築された。
金比羅岬灯台     2018年9月3日撮影
北海道初山別村豊岬にあるみさき台公園にて、赤白ツートンカラーの灯台のそばにはキャンプ場もある