安産の滝
奈良県大淀町越部にある滝に
安産の滝と植村橋
チビと見学に行って来ましたので、その様子をご覧ください。
階段
かつて、貴族が飛鳥から吉野に入る道として最も古くに開けた道である「大淀古道」から階段を下り
安産の滝
滝にでる。
左側には石仏と石碑、右側には八大龍王大神の祠らしき物が置かれている。
安産の滝滝壺
お産をする人が、この滝にうたれると安産できるとの言い伝えがあり
安産の滝
今はあまりする方はいないようだが、植村橋の下に
着替えるスペース
着替える場所が有ると言うことは、少なからずまだいるんだね。自分はここに来た時は休憩する所と思っていたが、ネットで滝を調べていたら、着替をする場所であった。写真を見ると確かにカーテンらしき物があるね。
越部川
着替え場所を抜けると、チビがのぞき込んでいるこの川が有る。
越部川
ちょっとしたスペースがあり、妊婦の人達が滝に打たれた後に、川を見ながら休むのにいい場所なのかな?男の自分には、ちょっと分からない境地でもある。
越部川
チビが久しぶりにカメラ目線になったのでパチリ。
安産の滝
散歩を終えて、着替えるスペースから滝を撮って帰ることに
安産の滝と階段
さて、階段を上り切った上には
安産地蔵
お地蔵様が立っている。安産の滝は女性が関係するためだろうか?綺麗に整備されている雰囲気がありました。
大淀古道植村橋
チビも人がいなかったためか、自分が思うような行動をとってくれました。
説明立札