きのくに線
和歌山県那智勝浦町宇久井より狗子の浦と「ナキワノ鼻」をパチリ。

①宇久井湾
和歌山県那智勝浦町宇久井にあり、宇久井半島の付けね辺りになる。
宇久井半島の地図は一番下に載せています。

①鍋島
この島は宇久井港の防波堤によってつながっている。

②宇久井湾(左)・千尋(ちひろ)の浜(右)
半島の上野展望台からの風景だが、残念な事に木が生い茂っていて風景をだいなしにしている、少しさびれた観光地に良くある風景。町が栄えていれば、函館のような夜景が見れるのにね。
縄文時代前期、この辺りは海水面が高く、宇久井半島は島でした。その後浅い海岸に砂礫が堆積し、海面が低下した結果、砂州となって陸地とつながり、現在の半島が形成されました。このような地形を「陸けい島」という。 (宇久井ビジターセンターホームページより)

③敵船監視所跡
これがいつの時代の物か、調べてみたが分からなかった。

④ドクダミの花
開花期は5~7月頃。茎頂に、四枚の白色の総苞(そうほう)のある棒状の花序(かじょ)に淡黄色の小花を密生させる。

④ドクダミの花
本来の花には花弁も萼(がく)もなく、雌蕊(しずい=めしべ)と雄蕊(ゆうずい=おしべ)のみからなる。 (Wikipedia参照)
五枚の総苞があったので思わずパチリ。でも、この年までこれが花びらだと思っていたんだよね。

⑤宇久井駒埼灯台

⑤燈明崎方面
手前の半島は昨日ブログに上げた弁天島がある半島。

⑤五島列島
小さな五島列島だと地元の方がいて、笑いながら話してくれました。

⑥大平石灯台
五島列島の一番大きな島にある灯台。

⑦駒が崎
⑤の灯台がある岬を、地玉浜(じごくのはま)からみた風景。

⑦地玉浜(じごくのはま)

⑧海食洞
波浪の侵食によって出来た洞窟

写真撮影場所
⑥は⑤の位置から撮影
