今津浜水泳場
滋賀県高島市今津町浜分の水泳場は、湖国百景の1つに選ばれて「湖西の松林」が立ち並んでいる。
桜と琵琶湖
滋賀県高島市新旭町深溝にて
桜並木
滋賀県高島市新旭町深溝を走る県道333号には
桜並木
長い桜並木が続いている。
道の駅 しんあさひ風車村
滋賀県高島市新旭町藁園の県道333号安曇川今津線沿いにある。前回来た時は閉鎖中であったが、民間資本により新しくグランピング施設として平成30年7月25日にリニューアルオープンしていた。
風車と桜
道の駅の駐車場の先に風車があり
桜並木
周りは桜がちょうど満開であった。
安曇川南流
滋賀県高島市安曇川町南船木の「船木大橋」より、琵琶湖に流れ込む川をパチリ。
松ノ木内湖
滋賀県高島市安曇川町四津川にある湖は、琵琶湖の周囲にある「内湖」のひとつ。
琵琶湖
滋賀県高島市永田にて
乙女ヶ池
滋賀県高島市勝野にある面積8.6ha、平均水深1.6mの内湖。
乙女ヶ池
万葉の時代は「香取の海」と呼ばれ、山の麓まで琵琶湖の入り江でした。昭和30年代、淡水真珠の養殖場として利用されることとなった際に「イメージのよい名前を」ということから現在の「乙女ヶ池」に改名されました。
乙女ヶ池
藤原仲麻呂(恵美押勝)が挙兵に失敗し捕らえられ斬罪されたと伝えられる「勝野の鬼江」もこの乙女ヶ池の辺りであろうとされており
乙女ヶ池
戦国時代には信長の命により築かれた大溝城の外濠として利用されたりと、幾多の歴史を秘めた場所です。  (近江高島 大溝の水辺散歩参照)
湖西線
太鼓橋の上から見た電車