神田川に早稲田の近くで暗渠となって流れ込んでいる妙正寺川が、一部をスキップすると手頃そうだったので散歩してみました。
井荻駅から妙正寺公園に向かい、少々川沿いに歩いた後、ちょっとだけ鉄道でスキップして、もう一度川沿いに歩き、神田川に合流後に早稲田駅から帰るコースです。
スタート地点の井荻駅です。
各駅の電車で移動すると、この駅に来るまでが面倒なので、荻窪から北上しても良いのかもしれません。
人が沢山集まっているわけでは無い公園はノンビリ出来て良いです。
ここの池は亀が多目でしょうか。やたらに甲羅干しをしている亀が目に付きます。
公園の東から妙正寺川となります。
川というレベルの水量ではないのが気になります。
少々進むと小川っぽくはなってきていますが、あまり川が流れているという雰囲気ではありません。
それでも湧き水などが入ってきて、徐々に水量は増えているように見えます。
が、遊歩道があっという間に途切れて一般道に。
駅近くは遊歩道の整備が出来なかったのかな?
鷺ノ宮駅から数駅スキップします。
ここでも各駅停車の電車のタイミングが微妙で時間が掛かります。
降りたのは沼袋駅。
鷺ノ宮駅から大きく蛇行した妙正寺川は、この駅の近くで戻ってきています。
ちょっと離れている間に水量が増えています。
平和の森公園あたりで増えたのでしょうか。
川沿いを歩いていくと、植え込みなどに自転車やバイクなどが延々と駐車しており、歩きにくい状況になっています。
道路という感覚ではなく、庭と化しているのかな?
小さな川が合流していました。
石垣の積み方が日本風ですが、石の大きさが揃っているので、それほど古いものではないと思われます。
川は哲学公園なる深遠な公園を通っているようなので、公園に入ってみます。
何となく普通の自然豊な物思いにふけりながら歩くには良さそうな公園だと思ったのですが、公園内でこんなプレートをあちこちに発見して納得。
でも哲学というよりは・・・ いえ、十分に楽しめます。
運動公園やグラウンドの下が調整池になって水害を防ぐ仕組みになっていました。
最初は川にちょろちょろしか流れていなかった水が、大雨などで水害が発生するほどの水量になるなんて、ちょっと驚きです。
住居や商店街が川沿いに迫るように並んでいます。
半分埋まっている橋標です。
水害のため、堤防を高くした際に埋まってしまったのですね。
暗渠に入る部分です。
ここから道路沿いに進んでいくと暗渠化した妙正寺川が神田川と合流します。
ここが合流地点。開渠が神田川で、暗渠が妙正寺川ですね。
妙正寺川の神田川との合流地点からは、早稲田大学を抜けて地下鉄の早稲田駅から帰りました。
学生が非常に多かったのは土曜日だったからかな?
井荻駅から妙正寺公園に向かい、少々川沿いに歩いた後、ちょっとだけ鉄道でスキップして、もう一度川沿いに歩き、神田川に合流後に早稲田駅から帰るコースです。
スタート地点の井荻駅です。
各駅の電車で移動すると、この駅に来るまでが面倒なので、荻窪から北上しても良いのかもしれません。
人が沢山集まっているわけでは無い公園はノンビリ出来て良いです。
ここの池は亀が多目でしょうか。やたらに甲羅干しをしている亀が目に付きます。
公園の東から妙正寺川となります。
川というレベルの水量ではないのが気になります。
少々進むと小川っぽくはなってきていますが、あまり川が流れているという雰囲気ではありません。
それでも湧き水などが入ってきて、徐々に水量は増えているように見えます。
が、遊歩道があっという間に途切れて一般道に。
駅近くは遊歩道の整備が出来なかったのかな?
鷺ノ宮駅から数駅スキップします。
ここでも各駅停車の電車のタイミングが微妙で時間が掛かります。
降りたのは沼袋駅。
鷺ノ宮駅から大きく蛇行した妙正寺川は、この駅の近くで戻ってきています。
ちょっと離れている間に水量が増えています。
平和の森公園あたりで増えたのでしょうか。
川沿いを歩いていくと、植え込みなどに自転車やバイクなどが延々と駐車しており、歩きにくい状況になっています。
道路という感覚ではなく、庭と化しているのかな?
小さな川が合流していました。
石垣の積み方が日本風ですが、石の大きさが揃っているので、それほど古いものではないと思われます。
川は哲学公園なる深遠な公園を通っているようなので、公園に入ってみます。
何となく普通の自然豊な物思いにふけりながら歩くには良さそうな公園だと思ったのですが、公園内でこんなプレートをあちこちに発見して納得。
でも哲学というよりは・・・ いえ、十分に楽しめます。
運動公園やグラウンドの下が調整池になって水害を防ぐ仕組みになっていました。
最初は川にちょろちょろしか流れていなかった水が、大雨などで水害が発生するほどの水量になるなんて、ちょっと驚きです。
住居や商店街が川沿いに迫るように並んでいます。
半分埋まっている橋標です。
水害のため、堤防を高くした際に埋まってしまったのですね。
暗渠に入る部分です。
ここから道路沿いに進んでいくと暗渠化した妙正寺川が神田川と合流します。
ここが合流地点。開渠が神田川で、暗渠が妙正寺川ですね。
妙正寺川の神田川との合流地点からは、早稲田大学を抜けて地下鉄の早稲田駅から帰りました。
学生が非常に多かったのは土曜日だったからかな?