メンタルオーガナイザー&クローゼットオーガナイザーのかみて理恵子です。
昨日は、【M-cafe 心の片づけ 読書会】の二回目でした。
読む本はこれ。
*第一回目に撮った写真..です。
昨日は二回目、
パート2を輪読して、
お気に入りポイントなどをシェアして、シェアされて、
そのなかで、自分を見つめる。
そして、自分のこれから、
どうしていきたいか
何を実践していきたいかを
考える。
誰かがレクチャーしてくれるわけじゃないんです。
ワタシが講師をするわけではないんです。
最低限のファシリテーターです。
でも、
そんな中でも
不思議なことに
自分に取って必要なことを
ちゃんと見いだせるのです。
不思議。
自分で見出したこと
つまりは、
自分で気づいたことは、
教えてもらったことよりも
ココロに残り、
見に染みます。
昨日は、
ワタシも改めて
いろいろなことを考えました。
もちろん、読書会の前に
この本を読んでいるわけですが....
ワタシにとって昨日大きく気づいたことは、
ココロのニュートラルゾーンを見つける。
ということ。
「中庸」の言葉の意味知ってましたか?
その意味は、「一方に)隔たることなく、多すぎず少なすぎない調和のとれている状態」とのこと。
その中庸が大切で、
中庸がニュートラルゾーンに導いてくれる。
そのゾーンは狭くなくて、
ある程度のゆとりが必要。
ありのままを受け入れる。
でも、何もしないわけじゃない。
頑張る。
でも、頑張り過ぎない。
自分を振り返る。
でも、適切な振り返りにする。
その幅が自分を助けてくれる。
自分なりの幅を見つけなくっちゃ。
これが自分の気付きでした。
そうかー。
こういうことって何度も考えたことあるけれど、
やっぱり、
自分で気づく。
っていうことが大切なんだなー。と体感しました。
最近思うのですが、気付きって、
自分のステージが違っていると
今まで聞いていたことでも
改めて、ぐぐっと近づいてきて、
気付きになるんですね。
次回は、9月に三回目を行います。
一回目も二回目も参加してないくても大丈夫。
スケジュールが決まったら、
お知らせしますので、
一緒に、読んでみませんか?
昨日は、【M-cafe 心の片づけ 読書会】の二回目でした。
読む本はこれ。
*第一回目に撮った写真..です。
昨日は二回目、
パート2を輪読して、
お気に入りポイントなどをシェアして、シェアされて、
そのなかで、自分を見つめる。
そして、自分のこれから、
どうしていきたいか
何を実践していきたいかを
考える。
誰かがレクチャーしてくれるわけじゃないんです。
ワタシが講師をするわけではないんです。
最低限のファシリテーターです。
でも、
そんな中でも
不思議なことに
自分に取って必要なことを
ちゃんと見いだせるのです。
不思議。
自分で見出したこと
つまりは、
自分で気づいたことは、
教えてもらったことよりも
ココロに残り、
見に染みます。
昨日は、
ワタシも改めて
いろいろなことを考えました。
もちろん、読書会の前に
この本を読んでいるわけですが....
ワタシにとって昨日大きく気づいたことは、
ココロのニュートラルゾーンを見つける。
ということ。
「中庸」の言葉の意味知ってましたか?
その意味は、「一方に)隔たることなく、多すぎず少なすぎない調和のとれている状態」とのこと。
その中庸が大切で、
中庸がニュートラルゾーンに導いてくれる。
そのゾーンは狭くなくて、
ある程度のゆとりが必要。
ありのままを受け入れる。
でも、何もしないわけじゃない。
頑張る。
でも、頑張り過ぎない。
自分を振り返る。
でも、適切な振り返りにする。
その幅が自分を助けてくれる。
自分なりの幅を見つけなくっちゃ。
これが自分の気付きでした。
そうかー。
こういうことって何度も考えたことあるけれど、
やっぱり、
自分で気づく。
っていうことが大切なんだなー。と体感しました。
最近思うのですが、気付きって、
自分のステージが違っていると
今まで聞いていたことでも
改めて、ぐぐっと近づいてきて、
気付きになるんですね。
次回は、9月に三回目を行います。
一回目も二回目も参加してないくても大丈夫。
スケジュールが決まったら、
お知らせしますので、
一緒に、読んでみませんか?