文楽キャラバン -2024-

 

NHK大阪放送局アトリウムであると聞いたので、楽しみに出かけました音譜

 

 

 

NHK大阪のアトリウムに特設ステージができていましたアップ

 

 

観覧無料!

そして写真・動画撮影もOK!

 

写真も動画もOKとは嬉しすぎますラブラブ

劇場では撮影できませんから。

 

 

公演は、司会者、英語通訳者もいて、3部構成でした。

 

太夫、三味線、人形の役割解説

文楽体験

ミニ公演

 

文楽を初めてみる人や外国人にもわかりやすい公演でした拍手

 

私は文楽初心者ですので、あらためて太夫、三味線、人形の解説に興味津々でした音譜

 

 

人形浄瑠璃文楽は、江戸時代に大坂で生まれた、日本を代表する伝統芸能のひとつ。

 

太夫(たゆう)、三味線人形が一体となった総合芸術ですキラキラ

 

 

太夫は、語り手で、一人で何役の声を使い分けます。

 

解説では若い娘、お姫様、お婆さん、そして侍と同じセリフを違う声色で実演してくれました。

 

文楽で使う三味線は、太棹三味線で重厚な太い音色ということで、三味線も様々な情景の実演をしてくれました。

 

桜が満開の時の音色と紹介があった音色は、桜が咲いている華やかな情景が思い浮かびましたよ拍手

 

そして、人形の解説は皆さん、釘付けでしたラブラブ

 

 

文楽は1体の人形を3人の人形遣いが操ります。

 

主遣い(おもづかい)、左遣い足遣いです。

 

実際にそれぞれのパートを動かしてくれました。

 

主遣いは首(かしら)と右手を動かします。

 

左遣いは左手を動かしたり、小道具の出し入れをします。

 

 

足遣いは人形の両足を動かします。

 

女形の人形の足は足の形がないと説明がありましたびっくり

 

着物の中の足、どうしているのかというと、両手で動かしているのですね爆  笑

 

 

主遣い、左遣い、足遣いの息の合った操作で、人形が生きているような動きになりますラブラブ

 

人形遣いは足遣いから始め、足遣い10年、左遣い10年を経て主遣いになれるそうです。

 

ちなみに、本番中は主遣い以外は黒子になります。

 

なので、この解説会では、3人のお顔を拝見でき貴重でしたビックリマーク

 

 

人形の重さは、女形で3キロ、男形で5キロ、鎧を着た人形などは10キロにもなるそうです。

 

男形の人形には足の形があります。

 

人形も背が高くなりますねびっくり

 

 

文楽キャラバンでは、この男形の人形を希望者3人が体験できました。

 

お子さんや外国人の希望者もいて、皆さん貴重な体験でしたねウインク

 

 

そして、ミニ公演です音譜

 

演目は、二人三番叟

 

三番叟(さんばんそう)は、五穀豊穣のおめでたい舞とのこと。

 

 

主遣いは、吉田玉翔さんと吉田玉佳さん

 

image

 

image

 

動画も少しだけ音譜

 

 

2体の人形にだんだん魅かれていきますよラブ

 

文楽の舞台をこんな間近で見たのははじめてです!

 

そしてなんと、人形が舞台下へおりてきました!!

 

客席の間を鈴を鳴らしながら歩きます!!!

 

玉翔さん、近すぎる~アップアップアップ

 

 

こんな近くで見てよいのかと思う距離でした爆  笑

 

 

玉翔さんも三番叟の人形もカッコよすぎですラブラブ

 

 

image

 

最後にフォトセッションタイムまでありがとうございます拍手

 

 

劇場では味わえない公演を楽しませていただきました拍手

 

ますます文楽ファンになりましたラブラブ

 

 

日本の方にも外国の方にも もっともっと文楽の魅力を知ってもらえるといいです!