大阪城・乾櫓

 

お天気がよく、よい写真が撮れたので、今日は気合いを入れて、乾櫓を紹介したいと思います!

 

 

五月晴れ、ポスターのような写真が撮れましたラブラブ

(ちなみにスマホ撮影です爆笑)

 

西外堀の水がきれいに見えます音譜

 

 

乾櫓(いぬい やぐら)は、現在大阪城に残る古建造物のうち、千貫櫓とともに最古の建物です。

 

1620年創建で、重要文化財に指定されています。

 

その乾櫓の内部が9年ぶりに公開されていますアップ

 

 

この櫓は西の丸の西北に建てられています。

 

江戸時代、「西北」を「戌亥(いぬい)」といい、「乾」とも書きました。

 

櫓、石垣の隅が北西を向いています。

 
とても存在感のある櫓ですねキラキラ
 
image
 
乾櫓へ行くには、西の丸庭園から入場します。
 

 

西の丸から天守閣の眺めは最高ですキラキラ

 

 

そしていよいよ乾櫓。

 

乾櫓、実は、L字形をしていますびっくり

 

 

大阪城の櫓でL字形は、この乾櫓だけです。

 

南側の扉から入ってすぐ、西側の通路音譜

 

 

広い!明るい! 

午後の日差しが差し込んでいましたキラキラ

 

 

 

L字の角の部分目

 

北側の通路

 

部屋は3つありました。

 

 

私が一番見たいと思っていた床目

 

上の写真が西側通路、下が北側通路。

 

どちらも手斧(ちょうな)削りの痕が見られますラブ

 

 

江戸時代の職人さん技ですね音譜

 

千貫櫓や多門櫓の床も手斧削りだったそうですが、毎年一般公開していて、

たくさんの人がスリッパで歩くので擦れて、手斧削り痕はわからなくなりましたあせる

 

乾櫓は9年ぶりの公開なので、まだこんなにはっきり見ることができますアップ

 

手斧削りの床を見たい方は、はやめに行った方がいいですよビックリマーク

 

 

乾櫓は昭和30年代に解体修理をしているそうで、一部、新しい部材を使用しているところもあるそうですが、

床や柱など江戸時代のものでしょう。

 

石落としもあります。

 

 

 

そして、窓がたくさんあって、想像以上に外がよく見えます目

 

 

北側は追手門学院と新しくできたダブルツリーホテルがよく見えます目

 

 

それにしても石垣の勾配と反りが美しいラブ

 

南西側は、大阪府庁舎、大阪府警本部や歴史博物館などの建物が見えます。

 
 
そして、一番重要な北西方向目
 
この道は、高麗橋に続いているそうですビックリマーク

高麗橋は江戸時代、大坂の起点になった重要な橋ですね。

image


乾櫓は、三方正面の櫓とも呼ばれたそうです。

 

西の高麗橋や城下町、北東の京街道へ続く道、南の上町方面を眺めることができたのですね。

 

 

乾櫓は総2階づくりで、1階と2階の床面積は同じだそう。

いずれも186.23㎡。

 

image

 

1階の梁です目

 

 

階段は新しい?

2階は公開されていません。

 

 

 

古い部材の展示がありました。

 

 

 

 

櫓内にガイドさんがいらっしゃって、いろいろと詳しく教えてくださいました。

 

乾櫓は、「見る櫓・見せる櫓」だったと、説明されました。

 

 

あらためて、外観の写真音譜

 

 

かなり威圧感のある大きな櫓ですビックリマーク

 

「見る櫓・見せる櫓」に納得しましたウインク

 

 
乾櫓の公開は5月19日まで。
 
今年度の乾櫓の公開はこれで終わりだそうです。
 
ちなみに千貫櫓と多門櫓の公開は、夏も秋もあるみたいです。
 

image

 

乾櫓のチケットは800円(西の丸庭園入場料込)です。

 

限定で、特別記念符をいただきましたキラキラ