大阪くらしの今昔館で、雛飾り展示とともに、企画展「文様彩集」を鑑賞しましたアップ

 

 

大阪くらしの今昔館が所蔵する近世・近代の資料の中から、魅力的な文様を選りすぐって紹介していますキラキラ

 

写真撮影OKです音譜

 

明治~大正時代の品々ですラブ

 

 

 

 

江戸後期~明治時代の弁当箱、重箱。

 

 

 

美しいですねラブ

 


煙草盆。


京漆器の老舗で製作されたもの、

昭和時代。


 

会津椀、1825年もの。

 

 

吉野塗、

江戸後期〜明治時代。

 

 

奈良・吉野地方は古くから漆と木材の産地で、江戸時代には吉野塗が特産品だったそうです。

 

チラシポスターにもありますが、こちらの茶碗(陶磁器)の柄と色、素敵でしたラブラブ

 

 

これは何をモチーフにしているでしょう?

 
コウモリですってびっくり

 

中国では蝙蝠の「蝙」が「福」と同じ発音のため、時に皇帝の着る衣服に描かれるなど、

幸福を呼ぶシンボルとして好まれてきたそうです。

また多産であることから子宝に恵まれるとも言われているそう。

 

こうした影響を受け、日本や朝鮮半島でも吉祥文様として使われてきたとのことです。

 


大正~昭和初期の挿櫛(さしぐし)と笄(こうがい)

 

 

今でも使えるデザインと色合いですねラブラブ

 

帯や着物の展示もありました目

 

 

 

大正時代末の友禅染の打掛ラブ

 

 

 

 

 

この打掛に見とれてしまいましたラブ

 

なんと、裏地には群鶴が織られていますキラキラ

 

 

 

この打掛もすごい!

モダンな水玉模様かと思いきや、揚羽蝶紋が織りだされていますびっくり

 

 

吉祥づくしの帯キラキラ

 

 

大正末期〜昭和初期の菱文小紋。


 

約90の文様のある品々が並んでいます。

 

目の保養になりました爆  笑ラブラブ

 

 

4月7日まで開催しています。