本日も天神祭ブログです音譜

 

天神祭の船渡御と奉納花火は約132万人の人出だったとかびっくり

 

4年ぶりの船渡御と花火だったので、楽しみにしていた人は大勢いましたね。

夜は大混雑で、私もあやうく花火難民になりそうでしたあせる

 

帰宅後、録画予約しておいたテレビ大阪の天神祭生中継の番組を見ると、

船渡御も花火もきれいに映っていました~爆笑

 

 

 

あ~、こんな光景を見たかったー

 

 

大川を行き来する船渡御、そして2カ所からの打上花火、きれいですキラキラ

 

 

番組調べの天神祭人気ランキングというのもありました目

 

 
3位が宮入りですって〜
 
船渡御が終わった後の宮入りのことかな?
 
船渡御の後、21時ごろから催太鼓の宮入りとなり、
最後に鳳神輿、玉神輿が宮入りするのは22時すぎとのこと。
 
祭りのフィナーレですね。
本殿では神事の還御祭が行われるそうです。
 
天神祭を締めくくる「静と動」を間近で見てみたいものです目
 
 
ちなみに私が見た催太鼓の宮入りは、宵宮です音譜
 
image
 
ランキングにあるどんどこ船や龍踊りなど、ギャルみこし以外、全部見ました爆笑アップ

 

ギャルみこしは宵宮の前日23日に天神橋筋商店街で行われます。

次回は見物したいと思いますウインク

 

 

さて、はじめての天神祭見物、

知らないことだらけで、スケジュールなどもよくわかりませんでしたあせる

 

まずはパンフレットを入手し、事前に何度もルート確認をしました。

 

 

大阪観光局が作成しているこのパンフレットはとても役立ちました!

 

 

3つ折り(6面)になっていて、ルートMAPや祭りのタイムテーブル、

陸渡御の順番など写真付きでとてもわかりやすく解説してありました。

 

私は難波にある観光案内所でこのパンフを手に入れましたグッ

 

あと、図書館でかりたこの本、とても勉強になりました!
 

 

2011年発行で古いですが、天神祭の教科書!という感じで、様々な説明がありました。

 

そして、猛暑の2日間、冷凍したネッククーラーとアクエリアスは必需品でしたビックリマーク

 

 

テレビ大阪のうちわは、商店街のところでもらいましたウインク

 

image

 

今回初めて、天神祭を本格的に見物してわかったことは、

天神祭は見どころがいくつもあり、同時進行であちらこちらで催しが行われることです。

一度に全部は見られません。

 

何を一番見たいか、で見学する場所がかわります。

 

次回は、どの時間、どこで何を見るなど、オリジナル天神祭プランを練りたいと思いますウインク

 

 

皆さま、連日の天神祭ブログにお付き合いをありがとうございました!