小豆島の天狗岩丁場には、

400年前に大坂城に運ばれなかった残石がたくさんありますアップ

 

それらの石には、石を割った跡、割ろうとした跡が見られます目

 

image

 

石を割るためにあけた穴を矢穴(やあな)といいます。

 

矢穴をあけた石がある、あるアップ

 

 

 

image

 

 

矢穴をこんなにたくさん見たのは初めて。

もうテンションあがっちゃいますアップ

 

大阪城の石はすでにきれいに割られた石ですから、矢穴を見ることはあまりないので笑い泣き

 

 

石の割り方は、

まず、矢(くい)をさすための穴をあけます。

その矢穴に木製や鉄製の矢をさします。

 

そして、ハンマーでたたく!

 

きれいに割るには、石の目(石が割れやすい方向)を見極めて、

そこに矢穴をあけることだそうです。

 

400年前の石工さんの技術、すごいですね拍手

 

小豆島の大坂城残石記念公園の展示室に、

石を割る道具などの展示がありました音譜

 




 

 

 

大きな石を石垣サイズに加工していくのも見事な技術です爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、これらの石は、花崗岩です。

 

大阪城の石垣は9割以上が花崗岩で統一されていますキラキラ

 

花崗岩は、地下深くでマグマが冷えて固まった岩。

 石垣に使われるのは花崗岩の硬い部分が使用されているそうです。

 

はじめてコアストーンの説明を知りました爆  笑

 

 

 

コアストーン

まさに、花崗岩の中の花崗岩!といった感じですラブラブ

 

ちなみに墓石でよく使う御影石も花崗岩です。

磨くと墓石のようにきれいになるんですねキラキラ

 

天狗岩丁場でみかけた、この矢穴

頭上ですびっくり

 

どういうこと?下から割るの?

 

この岩と岩の間を抜けて振り返ると、

巨石がふたつ もたれあっていました爆笑

 

 

左側の巨石は見事に真っ直ぐに割れた跡がありますラブ

 

この割られた片割れは巨石として、大阪城に運ばれているのかな?

 

あ~いろいろ想像して、見飽きません爆  笑ラブラブ

 

 

現代の石工さんが400年前の技術で石を割る挑戦をした動画がありました!

下矢印

 

 

 

現代の石工さんの挑戦もあついですねアップ

 

 

大阪城 千貫櫓と石垣と堀

image

 

 

石丁場から切り出された石たち、

小豆島からどうやって大坂城まで運ばれたのでしょうか?

 

つづく…