私が興味あることの基準が、いつも大阪検定に出題されるかどうかで恐縮ですあせる

 

さっそくですが…

住吉大社に関連する問題は大阪検定によく出ますアップ

 

image

 

過去問を見ると、上級試験では、

2019年第11回に4問(全75問)、

2018年第10回に3問(全75問)出題されています音譜

 

昨年第12回では、解答ではありませんが、選択肢に「住吉大社本殿」がありました目

 

いずれにしても大阪検定でよく出題されています音譜

つまり住吉大社は大阪で重要な場所ですねキラキラ

 

大阪検定に出そうな住吉大社のキーワード盛りだくさんです。

御田植神事で訪ねた際に撮った写真とともにまとめてみます~口笛

 

image

 

住吉大社は、全国約2300社ある住吉神社の総本社。

摂津国一の宮として崇敬を集めてきました。

 

地元の人から「すみよっさん」と親しまれていますラブラブ

 

初詣の参拝者は三が日で200万人以上にもなるそうです(コロナ前)。

一年を通じて、家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、交通安全・厄除などに多くの人が訪れます。

 

正面玄関にあたる西大鳥居

 

すみよっさんの入口は西、つまり海(大阪湾)の方角を向いています。

 

古くから航海安全の神、祓の神、農耕の神、和歌の神、武の神、相撲の神として信仰されています。

 

創建は1800年前にさかのぼります。

 

ご祭神は住吉三神と神功皇后(じんぐうこうごう)

 

image

 

本殿前の鳥居は四角柱でめずらしい目

image

 

image

 

本殿は国宝に指定されていますビックリマーク

 

本殿は4つにわかれ、第一本宮、第二本宮、第三本宮が縦に、

第四本宮は第三本宮の横に並んでいます。

他に例を見ない縦並びの配置ですキラキラ

 

 

 

 「住吉造」という神社建築史上最古の特殊の様式。

檜皮葺(ひわだぶき)です。

 

 

西大鳥居と本殿との間にある、住吉の象徴 とされる

反橋(そりはし)

太鼓橋とも呼ばれます。

 

image

 

image

 

大阪出身の川端康成の小説『反橋』の一節

「反橋は上るよりもおりる方がこはいものです。私は母に抱かれておりました」

 

image

 

曇りや雨の日は反橋が池によく映りこむそうですラブラブ

 

住吉大社には600基以上の石灯籠が並びます。

 

 

 

全国各地の廻船問屋や様々な業種らから共同で寄進されたもの。

 

 

2017年日本遺産認定 住吉大社の石灯籠群

 

江戸~明治にかけて北前船の船頭たちが参詣したそうです。

 

住吉大社の石舞台

 

豊臣秀頼が奉納したといわれます。

 

日本三大石舞台のひとつだそう音譜

ちなみに、他の舞台は、大阪の四天王寺の石舞台

自前の写真ある~↓

image

 

そして広島の厳島神社の板舞台。

(厳島神社は行ったことがありません。いつか行きたいです照れ

 

 

住吉大社のキーワード、まだまだありますが、今日はもうここで力尽き…

また次回にします笑い泣き

 

最後に大阪検定過去問より

 

メモ第10回上級問題

住吉大社の正面、大鳥居の前にある阪堺電気軌道の停留所名を漢字5文字で書いてください。

 

 

書けるかな~口笛

 

こたえ

 

住吉鳥居前

 

なーんや、簡単笑い泣き

 

でも、知らないと書けません。

私、昨年この問題やった時は書けませんでしたあせる

 

今はもうばっちり爆笑

 

大阪をくまなく探訪すれば、1級合格も近づきますラブラブ