大阪城で、2番目に表面積が大きい

肥後石とよばれる巨石

 

京橋口を入った正面にそびえています!

 

 
小豆島の旅から帰ってすぐに大阪城へ、

小豆島産の石を確かめに行きましたDASH!

その時の写真音譜

 

写真では巨石の大きさが伝わりにくいですがこの一枚岩、

 

表面積は、畳33枚分の広さびっくり

 

高さ約5.5m、長さ約14m

重さ約120トンといわれます。

 

石の厚みは意外となく、70センチくらいとのこと。

(巨石を薄く加工する技術もすごいびっくり)

 

 

この石は、小豆島から運ばれてきたものだそうですアップ

 

 

小豆島〜大阪 直線距離約110km

 

400年前、巨石をどうやって運んだ?

 

 

小豆島に大坂城残石記念公園があり、

残石の展示、石を割る・運ぶための道具の展示、石を運んだ方法などの解説がありました音譜

 

 

採石地から積み出し地への運搬方法は、

高いところから谷のような石出し道をすべり下ろした、とあります。

 

小豆島はうってつけの採石地ということですね。

石を切り出して船に積む浜まで近いですから!

 

天狗岩丁場の入口で見た山。

花崗岩の岩肌が見えています目

 

そして反対を振り向くと、海ですキラキラ

 

 

陸上では、シュラ(トレーラー)とコロ(丸太)を使って運びました。

 

image

 

シュラとコロのイメージ目

大坂城残石記念公園に展示してあります。

下矢印

 

 

image

 

そういえば、大阪城天守閣にも石を運ぶ説明ボードありましたニヤリ

 

 

 

小豆島〜大阪へはもちろん海を利用。

 

海上運送は、こんな船?

 

 

100トンを超える巨石は、

大きな(いかだ)をつくり、

その下に綱で吊り下げて運んだと考えられていますビックリマーク

 

筏のまわりには空樽などをくくりつけて、浮力を最大限に利用して。

 

瀬戸内海は、潮の流れが速いそうで、潮流と風を利用して、大阪まで運んだとのこと目

 

 

400年前、いったい いくつの船や筏が瀬戸内の島々と大阪を行き来したのでしょう。

 

 


小豆島の残石記念公園には、残念石がたくさん並んでいました。

 

大阪城へ積み出されるのを今も待っているみたいですねチュー



大坂城残石記念公園、見応えありました音譜


このオベリスクのような花崗岩の看板もすごすぎる!


 

 さすが小豆島ですラブ